MVP開発とは?いまさら聞けないことを徹底解説
VUCAの時代と言われる現在は将来の予測が困難であり、人々のニーズとビジネス環境の変化に合わせて、開発手法にも工夫が求められています。新規プロジェクトの開発では実施期間の短縮化やコスト削減が必要になるでしょう。その目的を支援する手法の一つとして、MVP開発は注目されているのです。
本記事では、MVP開発について、概要やメリット・種類・費用相場など、知っておくべき5つのことを徹底解説していきます。
MVP開発とは
MVP開発はMinimum Viable Productの略で、実用最小限の製品を意味します。MVP開発とはコアとなる価値を提供し、顧客に必要最小限の機能のみを備えた製品を提供することです。基本的に、MVP開発はフィードバックを集め、その製品がユーザーに必要とされているかどうかを確認できることが特徴。また、初期バージョンの導入で、お客様のニーズや好みを把握できます。開発者はそれに応じて製品を調整し、さらなる更新を計画することができることも特徴です。したがって、MVP開発を行うことによって、開発コストを削減するだけでなく、市場に適合しない製品を作成するリスクを低減することができます。
PoCとの違い
PoCはProof of Conceptの省略であり、概念実証のことです。新規製品、新規事業を企画するとき、PoCもよく出てきますので、MVP開発と間違えてしまう方がいるかもしれません。ここで、PoCとMVP開発を区別できる特徴をまとめます。
まず、PoCは概念実証の名前の通り、製品の初期バージョンではありません。ソフトウェア開発におけるPoCは、ソフトウェアのコンセプトが技術的に実行可能かどうかを調べることを目的としたプロセスです。実際に製品を開発するわけではありません。対して、MVP開発は、初期バージョンを開発し、そのサービスが市場において、適合するのかを実証実験する工程を指しています。
MVP開発のメリット
MVP開発のメリットは複数ありますが、主なメリットを5つ取り上げます。
市場投入までの時間の短縮
MVP開発は最低限の機能を作るため、従来の開発手法より開発サイクルが短くなります。したがって、MVP開発による製品は他社の製品より早く市場に投入することができるでしょう。
製品のライフサイクルがますます短くなる昨今では、開発期間の短縮は競争力の向上に大きく貢献します。特にニッチ市場で成功するためには市場投入までの期間が短いことが、成否を決定づけるでしょう。
市場需要の検証
MVP開発はシステムの機能を確認するためのテストだけでなく、市場の需要を理解するためのものです。特定のお客様のニーズを想定しながら自社製品を開発する場合に有効となります。MVPの製品があることによって、「そのニーズが存在するか」、「そのニーズを持つ潜在的な顧客が想定したほど多いか」といったことを確認することが出来ます。また、この段階で得られたコメントなどに基づいて、製品の改善・作り直しを通じて、差別化を図ることができます。
コスト削減
MVP開発では、プロダクトに必須な機能だけ搭載するため、コストを最小限に抑えることができます。また、最初から不可欠な機能だけを搭載するため、製品が複雑になりすぎることがありません。開発者に高度なコーディングやソリューションを求めることを防ぐこともできます。また、初期のバージョンから得られた利益を再投資することで、コストを分散させることができるのです。
リスクの最小化
製品の立ち上げには時間やお金、リソースを多大に投資するため、注意が必要です。さらに、製品の不評がビジネスやブランド名を傷つけ、会社や顧客に損害を与える可能性もあります。大規模な投資を行う前に、MVP開発で製品のアイディア、コンセプトを検証することでリスクを最小限に抑えることができるのです。
ステークホルダー・投資家の説得
ステークホルダーや投資家は成功する製品にだけ投資するものです。そのため、ステークホルダーや投資家を説得するために、MVP開発は非常に有効な手法です。なぜなら、MVP開発は言葉の説明だけでなく、物理的な製品を提案し、ユーザーの反応などで製品のメリットを証明できるから。将来性を提示することで、投資を呼びかけることに成功できます。
MVP開発の種類
MVP開発はタイプが複数あります。企業の目的に応じて適切な種類を選びましょう。
オズの魔法使い
オズの魔法使いでは、ユーザーに見える部分だけを機能するように開発します。つまり、システムのフロントエンドのみを準備し、バックエンドは人的に対応していくのです。その結果、わざわざバックエンドの機能を開発することなく、製品コンセプトを検証できます。本当にニーズがあり、バックエンドの開発の必要性があるのか事前にわかることが特徴です。
コンシェルジュ
コンシェルジュは提供されるサービスのフロントエンドもバックエンドも人的に対応します。また、コンシェルジュ型は、将来の製品に関するアイディアの創出、サービスの提供や顧客とのコミュニケーションが目的であり、検証することではありません。大規模なシステム開発などを判断する際、コンシェルジュがよく使われています。
ピースミール型
ピースミールタイプでは、直接ソリューションを開発せずに、既存のアプリやツールを活かして、お客様に価値を提供します。プロダクトのプロトタイプは1つのサービス用に動作するため、他のサービスを検証する場合は、複数のプロトタイプの準備が必要です。フィードバックを得た後に必要な機能を追加することもあります。
単一機能
単一機能タイプは、機能が1つ搭載される製品です。これは、製品やサービスの最も重要な機能を検証することに役に立ちます。このMVPであれば、ターゲットユーザーを絞り込み、フィードバックを受け、分析し、テストに集中することができるでしょう。
MVP開発の費用相場
MVP開発には様々な種類があり、要件に応じて、MVP開発の費用も変わります。例えば、非常に簡単なWEBサービスのプロトタイプだけの外注なら、費用が200万円前後ですが、300〜500万円程度の予算が必要な場合が多いでしょう。
一般的なソフトウェア開発では、500万円〜1,000万円の予算が必要なケースが多いもの。その点、MVP開発ではコストを抑えた開発が可能になります。
しかし、その予算以内で品質が高い製品を完成させるためには、開発ベンダーの選択に十分注意するべきでしょう。なぜなら、MVP開発では今までにないものを実現することが多いため、手戻りを防ぐために、実績が高い会社や密なコミュニケーションが取れるベンダーが必要になるからです。
まとめ:新規事業を加速するMVP
MVP開発について、概要からPoCとの区別、メリット、種類、費用相場まで紹介いたしました。MVP開発は実施期間の短縮、コスト削減、リスクヘッジなどを推進する開発手法です。MVP開発のメリットを活かすために、ローコード開発やノーコード開発を利用するケースが多くなります。ワンストップベンダーとしてのNTQは開発に関するあらゆる悩みを解決に導くことが可能です。一度御社の開発に関するお悩みをぜひご相談ください。
ローコード開発の詳細については「ローコード開発とは?特徴やおすすめ5選も紹介」でご参考ください。