コスト削減と品質を両立できる、信頼のベトナムオフショア開発企業TOP10をご紹介します。
特集コンテンツ
ベトナムオフショア開発会社トップ10
【ベトナムオフショア】日本法人を選ぶべき理由
日本法人を持つベトナムオフショア企業に依頼する際のメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
NTQからのニュースやお知らせ、その他アプリやAIなどの情報が満載です。 NTQジャパンからの発信は下の方をご覧ください。
By Admin , 16 Oct 2025
Japan DX Week 2025秋(10/22-24@幕張メッセ)に出展。生成AI×モダナイゼーションをテーマに最新AI活用事例や独自ソリューションを実演。副社長・枝常によるセミナーも開催【参加無料・事前登録制】。
By Admin , 18 Jul 2025
東京の中心から、世界のイノベーション・エコシステムの共創へ NTQ Japanはこのたび、東京都が支援するスタートアップ支援拠点「Tokyo Innovation Base(TIB)」にパートナーとして参画致しました。 NTQにとって本取り組みは、日本市場における成長の大きな節目であると同時に、東京、そして世界のイノベーション・エコシステムへの本格的な参画に向けた重要なステップとなります。 TIB(Tokyo Innovation Base)とは Tokyo Innovation Base(TIB)は、東京都が推進するスタートアップ戦略に基づき、スタートアップやその支援者、企業、大学、行政など多様なプレイヤーが集結し、イノベーション創出と社会実装を加速する一大拠点です。国内外の起業家・VC・支援機関がつながり、共同イベントや支援プログラムを通じて新たなビジネスエコシステムを形成しています。 スタートアップ支援イベント・プログラムの展開 国内外イノベーターとのネットワーキング 東京都との連携による社会課題解決型プロジェクト パートナー一覧はここからご覧ください。 NTQジャパンのTIBパートナー参画の意義 NTQジャパンは、多様なテクノロジー分野での実績とグローバルなネットワークを活かし、TIBパートナーとして以下の活動に取り組んでまいります。 日本市場に根ざしたITソリューションの提供 スタートアップや産学・行政との共創プロジェクト参画 AI・生成AI、DX推進領域でのオープンイノベーション促進 イベントや専門セミナーの開催によるコミュニティ活性化 しかし、TIBのパートナー認定は決して容易なものではありません。企業には、イノベーションへの取り組みや実績、そしてエコシステムへの長期的な貢献意欲が求められます。 NTQは、これまでTIBにおいて数多くの高品質なイベントを主催・運営し、高い評価を獲得してきました。こうした実績が、今回のパートナー認定につながったと考えています。 TIBにおけるNTQ Japanの実績 ADX Innovation Day – 2025年5月30日 NTQのTIBにおけるプレゼンスを確立する大きなきっかけとなったのが、2025年5月に開催された「VADX Innovation Day」です。 本イベントは、在日ベトナムDX協会(VADX Japan)が主催し、ベトナムのグエン・チ・ズン副首相率いる政府高官代表団、東京都、JETRO、経済産業省(METI)、ベトナム国家イノベーションセンター(NIC)、約30の自治体、ベンチャーキャピタル、IT企業など1,000人以上が参加しました。 NTQはこのイベントの企画立案から運営、内容構成、全体のディレクションまでを主導。 ベンチャーキャピタルとのトークセッション、スタートアップ展示、専門ワークショップ、ネットワーキングまで多彩な内容を展開しました。 「NTQの組織力とコミュニティ接続力には感銘を受けました。単なる大規模イベントというだけでなく、質の高い内容と“共に創る”という精神が強く伝わってきました。」 — 東京都スタートアップ戦略推進本部・Tokyo…
By Admin , 16 Jul 2025
専用のコンテンツと最新情報を活用し、競争に差をつけましょう。
Eメールアドレス *
Δ
By Admin, 16 Oct 2025
NEXTech Weekご来場に感謝致します。次回Japan IT Week秋に出展予定です。生成AI×モダナイゼーションの最新提案をぜひご体感ください。
NTQグローバル公式サイトを日本向けに公開し、ジャパンサイトを統合。最新情報を世界と共有し、より充実した情報発信へ。
弊社は、2025年10月8日(水)から10日(金)まで幕張メッセで開催されるNEXTechWeek 2025【秋】に出展いたします。
Laravel(ララベル)は、今最も注目を集めているPHPフレームワークであり、多くの開発者がその学習のしやすさや充実した機能と便利さに魅了されています。 この記事では、この人気NO.1のフレームワークLaravelの概要とそれを利用してできること、メリットやデメリットを徹底的に解説いたします。 Laravelとは PHPとは PHPは動的にWebページを生成することができるサーバーサイドのスクリプト言語です。他の言語と比較して仕様や文法が簡単なため習得しやすく、MySQLなどのデータベースとも連携が容易なため、WordPressなどを含むWebアプリケーションの開発に広く使われるスクリプト言語です。 WEBアプリケーションの開発に関しては、「WEBアプリケーションの開発手順とは? 仕組みや開発言語を紹介」もぜひ合わせてご参照ください。 Laravelとは 上記でも紹介した通り、LaravelはPHPの代表的なフレームワークとして世界的に普及しています。 ちなみに、フレームワークとは、多用するコードに機能性を加えて形成された構造、枠組みのことを意味し、PHPを使用してWebアプリケーション開発する際のベースとして機能するソフトウェアと理解していただければ問題ありません。 アプリケーションを作成するために便利な関数やクラスが用意されているため、これらを利用して初心者でも比較的簡単にコードを記述してアプリケーションを開発することができます。また複数人の開発者による分業体制も構築しやすくなります。 Laravelは2011年に登場したPHPフレームワークですが、開発者 Taylor Otwell 氏の2013年のTwitterでの発言によれば、小説「ナルニア国物語」に登場する王都「Cair Paravel(ケア・パラベル)」から命名しています。機能の拡張性の高さやコードの読みやすさ、初心者でも比較的すぐに習得できるという学習コストの低さから、フレームワークの中でも特に高い人気を博し、世界で最も利用されているPHPフレームワークと言われています。 他のWebアプリケーションのフレームワークに関しては、「【2022年版】Webフレームワークのベスト10選!」もぜひご参照ください。 Laravelの特徴 Laravelを使うメリット・デメリットをあらかじめよく把握しておきましょう。 Laravelのメリット 内蔵のアクセス制御システム Laravelでは、ユーザー認証とロールベースのアクセス制御をコントロールすることができます。 必要なオプションはすべて内蔵されていますので、ユーザー認証ロジックとアクセス制御は洗練されたものになり、その結果、より安全性が高まります。 Laravelは、既存のCodelgniterフレームワークのより高度な代替品として作成されました。Codelgniterには、認証システムの内蔵サポートなど、多くの便利な機能が欠けていました。Laravelには、ログイン、登録、パスワードリセットなど、必要なすべてのステップからなる認証システムが搭載されており、1つのコマンドで実行することができます。 MVCモデルを採用している Laravelは、MVCベースのPHPフレームワークで、プレゼンテーション層とビジネスロジックの間の緊密な分離を確保します。MVCとは、Model、View、Controllerの略です。モデル(ロジック、データ処理)、ビュー(UI)、コントローラーの処理(インターフェース)を分離するデザインパターンです。MVCを使用することで、コーディング構造を簡素化し、作業を容易にすることができます。また、それぞれの機能が独立するため、分業開発もしやすくなります。 簡便なメール連携システム 現代のシステムにとってメール連携機能は、望ましいだけでなく、すでに必須となっています。Laravelでは、Mandrill、Amazon SES、Sendmailなどのドライバを使用することができます。メールはクラウドでもローカルサービスでも送ることができます。 データベース連携が管理しやすい LaravelのEloquent ORMは、Web開発者にシンプルなActiveRecordの実装を提供し、データベースとのやりとりを簡単かつ短時間で行えるようにします。PHPの構文を使ってデータベースクエリを書くことができ、データベースを更新または修正するためにSQLを書いたり、知る必要がありません。 データベース移行がしやすい Laravelのマイグレーションシステムは、データ損失のリスクを最小限に抑えながら、データベースを拡張することができます。データマイグレーションはPHPの助けを借りて行われるため、開発者の作業も容易になります。そうすると、データベースのマイグレーション機構を内蔵し、手間をかけずにデータベースの同期を高速化することができます。 利用している開発者が多いため情報も多く、日本語のドキュメントも充実している 多くのPHPフレームワークには価格がついていますが、LaravelはWeb開発者向けのオープンソースのフレームワークです。また、このフレームワークをサポートする強力なコミュニティがあり、Laravelに関する公式ドキュメントや学習サイトが充実しているため、より高度で柔軟なフレームワークを作ることができます。。また、他のフレームワークに比べて、日本語サイトのドキュメントが豊富であり、基礎から応用までどのレベルに対しても学びやすい環境といえます。 Laravelのデメリット コードが複雑化しやすい 自由度が高ければ高いほどコードが複雑化しやすくなります。Laravelの魅力の1つとしては自分の思うとおりにコードを記述できるが、その反面、このデメリットに十分に注意すべきです。また、最初の設計をしっかり行わないと、分担体制を実施しにくいし、作業効率が落ちるリスクもあります。 処理速度が遅い Laravelは多機能で開発しやすいと評価されていますが、その分のメモリの使用量が多いため、処理速度は他のフレームワークに比べて遅い傾向にあります。そのため、速度を高く求めるシステムへの活用は十分に検討する必要があります。 Laravelでできること Laravelで開発できるアプリケーション Laravelは、シンプルな1ページのウェブサイトからエンタープライズレベルのソリューションまで、あらゆる複雑さと目的のウェブアプリケーションを構築することができる強力なフレームワークです。そのため、それを採用する企業が非常に多く、事例はIT、金融、旅行、エンターテイメント、小売など、さまざまな業界にわたります。ここ数年の開発実績に基づいて、下記の通り、Laravelで開発した案件の傾向をまとめました。 業務システム開発 Webアプリケーション開発 Webサイト制作 掲示板・口コミサイト制作 SNS制作 Eコマースサイト LaravelとWordPressの違い Webサイトを作成しようとする際、LaravelのほかにはWordPressもとても普及していますが、それぞれの特徴と向いている分野を見てみましょう。 WordPressはWebサイトを構築するために設計されたプラットフォームであり、LaravelはWebアプリケーションを設計するために使用されるフレームワークです。WordPressの場合、ユーザーはコーディングの知識を必要としませんが、Laravelを使用する場合はその知識が必要とされます。 それぞれのプラットフォームには、他と異なる独自の機能がありますが、簡単に言えば、WordPressは、よりシンプルなWebページやブログ、小規模なオンラインショップに向いています。その一方、Laravelは、より複雑で大規模なサイトに広く使用されています。つまり、カスタマイズされたバックエンドシステムを必要とする複雑なeコマースサイト等には、Laravelは、より良いソリューションとなりえます。 まとめ:Laravelで開発するWebアプリケーション…
By Admin, 21 Jan 2025
あらゆるモノをインターネットに接続させていつでもアクセスできるIoT(Internet of Things)を目指すMicrosoft社の経営戦略を実現させるための環境として「.NET」をスタートしました。それから、システム開発の効率向上をはかり、それをベースとして、開発に役立つ機能を搭載するASP.NETをリリースしました。本記事ではASP.NETについてより具体的に理解するために、その特徴と強みについて紹介します。 ASP.NETは強力な開発フレームワーク .NET 「.NET」は、主として「.NET Framework」を指す言葉として使われています。NET Frameworkは、2000年6月に開発元であるマイクロソフト社が打ち出した「Microsoft .NET(マイクロソフト・ドットネット)」という構想がベースになりました。 マイクロソフト社のビジョンは、大規模なネットワークサービスを構築するため、あらゆる電子機器をインターネットに接続させる(IoT)経営戦略を策定しました。 .NET を使用すると、複数の言語や、エディター、ライブラリを使用して、Web、モバイル、デスクトップ、ゲーム、IoT など向けにアプリケーションをビルドすることが可能です。 .NET6へのマイグレートに関しては、「【NTQ Engineer Insight】.NETアップグレードアシスタントで、Windows上のデスクトップアプリを.NET6にマイグレート」もぜひご参照ください。 ASP.NETとは ASP.NETはActive Server Pages .NETの略で、マイクロソフト社が提供している.NET Frameworkに搭載されてます。ASP.NETは、動的なWebページを作成するために使用されるWebアプリケーションフレームワークです。クライアント側とサーバー側の両方のスクリプトがASP.NETで動作することができます。開発者がC#やVBを十分に理解していれば、このフレームワークをフルに活用することができます。 同社が提供している Visual Studio 等の統合開発環境を用いて、 Webテクノロジーの専門知識や、HTML や HTTP などの基本的なテクノロジーに精通していなくても、高機能な Web アプリケーションを開発できることが特徴です。 WEBアプリケーションの開発に関しては、「WEBアプリケーションの開発手順とは? 仕組みや開発言語を紹介」もぜひご参照ください。 ASP.NETのコンポーネント ASP.NETは、以下のコンポーネントで構成されています。 ・言語 .NET Framework内に存在するさまざまなプログラミング言語。例えば、VB.netやC#などの言語があり、アプリの開発に使用されます。 ・ライブラリ ウェブサイトやウェブベースのアプリケーションを作成するために開発者が使用するすべての必要なコンポーネントを持つ、異なるクラスのライブラリでいっぱいのベース。 ・共通言語ルーチン 共通言語基盤の CLI(The Common Language Infrastructure)とも呼ばれ、ドットネットプログラムが実行されるプラットフォームです。開発者は、例外処理やガベージコレクションなどの主要なアクティビティを実行するために使用します。 ASP.NETの特徴 ASP.NETフレームワークを使用すると実際にどのようなメリット・デメリットがあるか、より具体的に解説していきます。 ASP.NETのメリット 複数のプログラミング言語に対応している ASP.NETは、プログラミング言語に依存せずに、複数のものに対応できます。つまり、開発者はC#やVisual Basic.NETのような好きな言語を選ぶことができるのです。また、その実行時間は共通の言語に基づいています。 複数の開発者がプロジェクトに参加している場合、それぞれの開発者が自分のプログラミング言語を使用することができます。 ASP.NETでよく使われているプログラミング言語は以下の通りです。…
スマートフォンが普及してきた今ではアプリケーション(アプリ)は私たちの日常生活の一部です。アプリの種類は複数ありますが、UI(ユーザーインターフェース)や操作性、起動スピードが最適化されているネイティブアプリが注目を浴びています。 ネイティブアプリには多くの利点がありますが、完璧なものではありません。他のアプリケーションと同様に、ネイティブアプリにもメリットとデメリットがあります。本記事では、ネイティブアプリの開発を検討している方のために、その基礎知識を分かりやすくご紹介していきます。 ネイティブアプリとは ネイティブアプリは、iOSやAndroid等特定のプラットフォームで使用されるアプリケーションです。ネイティブアプリのプログラミング言語は、プラットフォームにによって異なります。ネイティブアプリは、カメラなどとの連携やプッシュ通知などさまざまな面でそれぞれのOS上で、スムーズに動作しなければいけません。 Webアプリとの違い ネイティブアプリもWebアプリもスマートフォン上で動作可能なアプリであり、アプリを利用する方はどちらを選ぶべきか悩んでしまうことが多いものです。 簡単に説明すると、ネイティブアプリはiPhoneのApp storeやAndroidのGoogleのPlayストアからダウンロードして、スマホにインストールするものです。初回に利用する際には多少手間がかかりますが、アプリがホーム画面に表示されるため、スムーズに起動できます。また、アプリによって、オフラインの環境で使用できる機能もあります。 一方、WebアプリとはWebブラウザ上で起動するアプリです。インターネットに接続できればいつでも使えます。ダウンロード等の手間がなく、すぐに利用できますが、ネイティブアプリに比べて、インターネット環境によって動作が鈍いこともあるでしょう。 Webアプリの開発については「WEBアプリケーションの開発手順とは? 仕組みや開発言語を紹介」で解説していますので、ご覧ください。 ネイティブアプリのメリット スピードの速さ ネイティブアプリは、上記で述べた通り、特定のプラットフォーム向けに設計されたアプリです。デバイスに内蔵された機能を使って動作するため、高速に動作します。CPUの使用率が高いアプリでも、ストレスを感じることなく動作することが特徴です。そのため、ネイティブアプリは、ゲームなどのアプリケーションにおすすめできます。 可用性 ユーザーは、App StoreやPlayStoreから簡単にネイティブアプリを探すことができます。その上、ワンクリックで簡単にダウンロードまで可能。アプリは承認前にストアによって審査されますから、信頼できる品質や可用性が保証されています。 インターネットの必要性 ネイティブアプリには、インターネットが必須ではありません。オフラインモードで機能するケースもあります。web上で動作するアプリではインターネットが必要不可欠。その点ネイティブアプリは、機能によってインターネット環境に左右されずに利用できる利点があるのです。 画質の高さ ネイティブアプリは高い解像度と柔軟性で、より良い画質を提供します。縦横の比率が異なるデバイスでも、ユーザーは意識することなく表示可能。また、デバイスに依存して、解像度が劣化することはありません。 ユーザーの利便性 ネイティブアプリは、デバイスのOSに合わせてそれぞれ作成されることが特徴です。カメラ、GPS、カレンダー、マイクなど、さまざまな機能がネイティブアプリには搭載されています。ネイティブアプリは、これらの機能を効果的に利用することで、より優れたユーザーエクスペリエンスを提供可能です。OSごとに適正にカストマイズされていることによって、ユーザーの利便性は高くなるでしょう。 ネイティブアプリのデメリット コスト ネイティブアプリの開発とメンテナンスに関わる、全体的なコストは高くなります。同じアプリケーションを別のデバイス用に個別に作成にする必要があるためです。また、アプリの保守にも高額な費用が必要になるでしょう。それぞれのストアで公開する際も料金が発生します。App Storeでの公開は年間99ドル。Appleからはアプリ内課金で30%の標準手数料を徴収されます。Androidの場合は、Google Playへの1回限りの登録料25ドルとアプリ内課金30%を支払うことに。しかしそれでも、ネイティブアプリは長い目で見れば費用対効果が高いといえます。 開発 ネイティブアプリの開発は、プラットフォームごとに別々の開発者が必要になるため、多くの技術と工数が必要になります。例えば、同じアプリをAndroid版とiOS版で開発する場合、それぞれ別の開発者を雇わなければなりません。さらに、ネイティブアプリの開発の過程では難しい課題に直面するケースもあります。 また、App StoreとGoogle Playの両方でアプリを公開する場合、両方のプラットフォーム向けに専門の開発チームが必要になるでしょう。2つのOS用のネイティブアプリの両バージョンを完成させるには、最大で通常のアプリの2倍の開発コストと時間が必要です。 アップデート 開発者は、さまざまな理由でネイティブアプリのアップデートを行う必要があります。アップデートは、バグや不具合を修正する目的が多いでしょう。必要なアップデートは、ユーザーがダウンロードできるように、アプリストアに実装される必要があります。ここで問題になるのが、ユーザーがアップデートに気付かないケースや、スマホの空き容量がないため、アップデートを見送る場合です。ネイティブアプリを不具合のまま放置することで、ネイティブアプリの評価が下がる恐れがあるでしょう。また、ネイティブアプリの利点がなくなってしまう恐れもあります。 サービスを提供する会社にとっても、2つのプラットフォームでのアップデートは相当な負担です。そして、アップデートのためには、開発・保守に多くのリソースが必要になります。 ダウンロードの必要性 ネイティブアプリを使用する前に、App StoreまたはPlayStoreのいずれかからダウンロードする必要があります。ネイティブアプリをダウンロードするためには、いくつかのプロセスが必要です。アプリを見つけ、利用規約を確認し、ダウンロードを行う必要があり煩雑です。ダウンロードに時間がかかり過ぎると、途中でダウンロードを諦めてしまうユーザーが出てきてしまいます。 まとめ ネイティブアプリは、開発のデメリットにかかわらず、数多くのメリットと利便性により、モバイルユーザーに人気です。今後もネイティブアプリは増加すると予測されています。そのため、ネイティブアプリの開発に投資することは悪い選択ではありません。 できるだけコストを抑えて、効果的なネイティブアプリの開発をお探しの方は、是非弊社NTQまでご相談ください。日本市場における600件以上の開発事例から、蓄積された経験に基づいて、最も適切なコンサルティングを提供致します。 お問い合わせページ
要件定義はシステム開発プロジェクトを成功させるために不可欠なものです。すべての要件をきちんと文書化すれば、プロジェクトはお金、労力、時間の膨大な浪費を防ぐことができます。見積もりやタスクの割り当てを効率的に行い、開発チームは納期を確保することで、顧客の満足につながります。 本記事では、要件定義の概要と具体的な進め方と、優れた要件定義書の特徴をわかりやすく丁寧に解説します。 要件定義とは 要件定義はシステム開発を本格的に開始する前に、開発者の視点からユーザー側の要求を整理しながら、必要な業務内容を文書化する段階です。要件定義の工程のアウトプットは要件定義書となりますが、ユーザー側が求めているシステムの機能だけでなく、その目的、スケジュール、予算、実施体制などの想定も要件定義書に反映されます。そのため、要件定義をしっかりすれば、正確なプロジェクトの全体計画ができます。逆に、要件定義で、ユーザー側の要望を十分に掴めないと開発段階で手戻りが多数発生することで、システムの品質と納期に悪影響を及ぼす可能性があります。 そのため、要件定義はシステム開発業界で長年の経験を持つ方が担当することが多いです。 「要件仕様書」と「要件定義書」の違い 要件仕様書と要件定義書は類似した内容が多いためよく間違えられますが、簡単に説明すると、「要求仕様書」というのは発注するお客様側が「このようなシステムを開発したい」「こういう機能が欲しい」という要望をまとめて、開発側に渡すものです。つまり「提案依頼書」ともいえます。 一方で、開発側はお客様が提出する要件仕様書の内容に基づいて、エンジニアの観点でその要望を「システム開発業界の言葉」に変換します。その変換作業を「要件定義」と呼びます。 しかし、「担当者が忙しい」「IT知識がない」といった理由で、要件仕様書の作成ができない企業が多く存在します。その場合に開発側は、お客様にヒアリングを重ねた上で、要件仕様書がないまま、直接要件定義を進めるケースもあります。 弊社でもお客様のアイディアをまとめて、事業化までサポートするサービスを提供しており、詳細についてはNTQコンサルティングサービスでご参考ください。 要件定義の進め方 要件定義という作業のアウトプットは「要件定義書」となりますが、適切なものを作成するためには、以下のステップで行うことが必要です。 ①お客様の要求の明確化 上記にも述べた通り、プロジェクトのゴールはお客様の要望を実現することであるため、これは最も重要なステップです。 また「何を作りたい」「こうしてほしい」という細かい要望より、「その開発でどんな課題を解決したいか」「その解決でどんな目標を達成したいか」という本来の目的に注意を向ける必要があります。全体像を共有してもらうことで、開発したものがお客様の目的から乖離することを未然に防ぐことができます。 ②システム全体の構成の明確化 お客様の要望をヒアリングした後、それを満たす機能を考えることが多いですが、要件漏れを防ぐためには、システム全体の構成要素を十分に検討することが必要です。 例えば、どんな簡単なシステムでもウェブサーバー等のバックエンドとユーザー側のクライアントエンドがありますので、それぞれの役割と要件を詰めておく必要があります。また、ハードウェアが必要かどうか、どのようにハードウェアが動作するか等はこれらを進めるうえでのステップになります。 ③機能要件の定義 お客様が求めているシステムには「機能要件」と「非機能要件」を含みますが、システム開発では機能要件がお客様の業務効率に直結するものとして注目されています。 機能要件を定義するためにいくつか注意点があります。 まず、現行の業務フォローを明確にしながら、システム導入後の姿を描く必要があります。現行のものを細かく分析すればするほど、問題点と新しいモデルの改善点が見えるようになるので、フロー図等を使うことが多くあります。 次に、データの構成と流れを想定しながら整理を行います。システムに対応する言語、フレームワークやデータベースの構造等を洗い出し、設計に入ります。 最後に、ユーザーと新しいシステムとの設定であるユーザーインタフェース(UI)を定義することになります。この段階では、ユーザーの利用状況を検討しつつ、画面のレイアウト、状態の遷移と使用するデバイスを定義します。 ④非機能要件の定義 非機能要件とは機能以外の要件であり、例えば可用性、性能、拡張性、運用・保守性、セキュリティ等の要件は非機能要件に当たります。業務効率にそんなに影響を与えていないようですが、問題が発生すると多大な損失になる可能性があります。しかし、この要件事項の重要性は、業界によって異なりますので、業界の特徴に合わせて定義することになります。 ⑤業務実施の関連内容の定義 機能要件と非機能要件を固めてから、それを実現する見積、体制(メンバー構成)とスケジュールやコミュニケーション等を定義する段階に移ります。 システム要件に基づいて、実装の工数と必要なハードウェアの調達金額を算出しますが、技術の難度によって、より単価の高い人員を配置することもあります。また、コミュニケーションの体制とそこにかかる工数も見積に入れ忘れることのないように注意していきましょう。 最後に、算出した工数をお客様のご要望と合わせて考慮し、最も妥当なスケジュールを提案することになります。 ⑥要件定義書の作成 要件定義に必要な内容を納めた後に、要件定義書をつくることになります。これはダイレクトにプロジェクト全体の成否に関わりますので、可能な限り正確に詳細情報を記載していきます。 参考として要件定義書の一般的な項目を以下の通り示します。 1.はじめに 1.1 目的 1.2 利用者一覧 1.3 意図的またはイレギュラーな使用 1.4 作業範囲 1.5 用語の定義 2. 全体説明 2.1 ユーザーニーズ 2.2 前提条件と依存関係 3. システムの機能と要件 3.1 機能要件 3.2…
ベトナムは日本のオフショア開発の中でも人気の地域です。ベトナムオフショア開発のメリットは主に以下の8つがあります。 プロジェクトに多様性がありチャレンジできる グローバルな環境で働ける 最新の技術とツールを利用できる キャリアの成長とスキルアップが可能 働きやすい環境と福利厚生が充実 優れたチームワークと協力 アットホームな職場環境 時差が少なく、ずれが生じにくい しかし、ベトナムオフショア開発企業で日本人が働くためには注意点もありますので、留意しておきましょう。 コミュニケーションでニュアンスの違いが難しいことも 時間・温度の感覚が違うケースがある 仲間意識が強い ベトナム人は意外に頑固な面もある ベトナムのオフショア開発企業で働く日本人はまだ少ないですが、その分需要が高いといえます。 なぜなら、日本人の繊細な言葉を理解しニュアンスを感じ取ることができるのは、やはり日本人だから。もしも、ベトナムオフショア開発企業で働きたいなら、株式会社NTQコンサルティングジャパンがおすすめです。今、株式会社NTQコンサルティングジャパンでは、一緒に働く日本人エンジニアを強く求めています。 今回は、ベトナムオフショア開発企業で働くためのメリットや注意点をお伝えしますので、参考にしてください。 ベトナムオフショア開発企業で働く8つのメリット ベトナムオフショア開発企業で働くことには、主なメリットが8つあります。メリットを理解して、自分にあっているかどうか検討してみるといいでしょう。 プロジェクトに多様性がありチャレンジできる ベトナムオフショア開発では、さまざまな業界・業種からの開発依頼があり、いろんな分野の開発に挑戦できるメリットがあります。それぞれの業種から得られる知識も多く、自己成長を促すことができるでしょう。また、今後のキャリアアップにも役立ちます。 グローバルな環境で働ける ベトナムのオフショア開発では、国際的なチームを組んでクライアントと連携しなければいけません。異文化を理解し、異なるタイムゾーンでの効果的なコミュニケーションスキルを身につけることができます。また、国内外のさまざまな企業や業界とのつながりができ、今後のキャリアアップにも役立つでしょう。これによって、グローバルな環境での働き方を学ぶことができることもメリットの一つです。 最新の技術とツールを利用できる オフショア開発企業では、常に最新の技術やツールを導入しています。新しい言語やフレームワーク、開発ツールなどを学ぶ機会が豊富です。スキルアップを目指したいエンジニアにも、学ぶ機会が多いことはメリットになるでしょう。 キャリアの成長とスキルアップが可能 ベトナムのオフショア開発企業では、自己成長やスキルアップをサポートするトレーニングや研修プログラムが提供されることがあります。これによって、初めてベトナムオフショア開発企業で働くことも、不安なくスタートさせることができるという点もメリットです。また、プロジェクトやチームリーダーとしての経験を積む機会に恵まれ、仕事のやりがいにもつながります。 働きやすい環境と福利厚生が充実 多くのベトナムオフショア開発企業は、柔軟な勤務時間を採用しており、リモートワークの環境も整っています。また、ほとんどの企業で健康保険や退職金などの福利厚生も整っている点も、メリットといえるでしょう。海外の企業で働く上では、福利厚生の整備や働きやすい環境かどうかは気になるところ。多くのベトナムオフショア開発企業は働きやすい環境を提供している点もメリットになるでしょう。 優れたチームワークと協力 オフショア開発企業では、チームワークや協力精神が重視される点がポイントです。異なるバックグラウンドや、専門知識を持つメンバーと協力し、共にプロジェクトを成功に導くことができます。そのため、達成感が大きく、チームとして成功できる喜びを味わえることも、大きなメリットといえるでしょう。 アットホームな職場環境 ベトナムのオフショア開発企業の多くは上述の通りにチームワークを大切にします。そのため、アットホームな職場環境で働くことになるでしょう。仕事のことだけではなく、プライベートのことでもコミュニケーションを密にとって、楽しんで仕事を遂行できることはメリットです。 時差が少なく、ずれが生じにくい ベトナムと日本の時差はわずか2時間で、海外で働くストレスを感じにくい点もメリットになります。一般的に海外とのやりとりで時差が大きい場合は、その日のうちに問題を解決できないケースもありますが、ベトナムの場合は、それがありません。ズレが生じにくい点では、海外企業で働きたい人にはベトナム企業は適切です。 ベトナムオフショア開発企業で日本人が働く場合の注意点 ベトナムオフショア開発企業で日本人が働くことにはメリットが多いですが、当然ながら注意点もありますので、注意点を事前に理解しておきましょう。注意点の感じ方は人それぞれですので、問題として大きく感じない方には、ベトナムオフショア開発企業は向いているかもしれません。 コミュニケーションでニュアンスの違いが難しいことも ベトナムオフショア開発企業で働くベトナム人は、日本語能力が高く、コミュニケーションは日本語で取ることができます。しかし、細かいニュアンスなどがどうしても感じ取れないことも多く、ベトナム人が使う日本語がキツく感じられるケースもあるでしょう。細かいニュアンスの違いについては、密にコミュニケーションを取り、解決していくしかありません。また、慣れることで問題は少なくなっていくでしょう。 時間・温度の感覚が違うケースがある ベトナム人と日本人では、時間や温度感覚が微妙に違います。日本人は仕事においては、せっかちな面があり、とにかく急いでやり遂げたいという意識が強いかもしれません。しかし、ベトナム人は比較的にゆったりとした国民性で、ユーザーが急いでいるという感覚も数日かけて解決すればいいと感じがちです。人によっては、イライラしてしまうケースもあるでしょう。この点についても徐々に慣れていくしかありません。また、どうしてもユーザーが怒っていて急がないといけない場合には、エスカレーションするなりして、解決していく方法を取ってください。担当者同士の会話では解決しないケースもあります。 仲間意識が強い ベトナムのオフショア開発企業で働くベトナム人はとにかく仲間意識が強い面があります。当然良い面でもありますが、プライベートを重視したい日本人には、慣れないケースがあるかもしれません。「みんなで一緒に解決しよう」という感覚に迎合できないタイプの人には、辛く感じる可能性もあります。日本人エンジニアの多くはワンマンプレイが好きだったり、孤独に解決していきたいタイプの人も多いはず。仲間意識が苦痛に感じる可能性は否めません。慣れていくしかないでしょう。 ベトナム人は意外に頑固な面もある そして最後に、ベトナム人は意外に頑固です。決めたら最後、絶対に譲らないというタイプの人が多いかもしれません。しかし、日本人エンジニアにもこの手のタイプは多いので、さほどの問題にはならないでしょう。エンジニアが働く上ではどこで働くにしても、頑固なタイプとコミュニケーションを取らなければいけません。 ベトナムオフショア開発企業で日本人が働くために必要なスキル ベトナムのオフショア開発企業で、日本人が働くために必要なスキルをお伝えします。難しい点は少ないので、これまでにエンジニア経験がある方や営業経験がある方は、すんなり転職できるのではないでしょうか。 コミュニケーション能力を身につける コミュニケーション能力は必須の能力です。ベトナム語はできると便利かもしれませんが、必須のスキルではありません。ベトナムオフショア開発企業に日本人が求められる大きな理由は現地(日本)企業との細かいコミュニケーションのためです。日本企業のニーズを的確に捉えて、ベトナムの開発者に日本語で伝えられる能力があれば問題ありません。また、ベトナム人は仲間意識が強いので、密なコミュニケーションを取れる方が戦力になります。 開発に必要な各種技術スキル そして、開発に必要な各種技術のスキルは身につけておくと重宝されます。実際にエンジニアとして活躍したい人には必須のスキルになりますが、営業として活躍したい人でも、ある程度の技術はあった方が賢明です。なぜなら、ユーザーの話を理解し、適切な提案ができなければいけないから。そのためには、技術に関する理解力は必要になるでしょう。 開発業務の知見を身につける そして開発業務の知見を身につけることも重要なスキルです。顧客への提案の際には当然必要になりますし、現地のオプショア開発のエンジニアとコミュニケーションを取る際に、何を言われているのか理解できないと苦労します。ある程度の開発に関する知見は必要なスキルです。転職を希望するなら、転職前にスキルを身につけておきましょう。…
オフショア開発で日本人におすすめの国はベトナムです。理由は以下の通り。 オフショア開発のシェア半分はベトナムが占めているため自分に合った企業を見つけやすい 親日国で日本語が堪能なベトナム人が多い 時差が2時間で働きやすい オフショア開発で求められる日本人の人材は主に7つあります。 男女は問わないが、エンジニア歴がある人 IT企業で勤務した経験のある人 コミュニケーション能力に長けた人 英語またはベトナム語が得意な人 技術的なスキルと専門知識があると重宝される 問題解決能力と柔軟性 チームワークと協調性 では、オフショア開発企業で日本人はどんな仕事ができるのかご存じですか? 主な働き方は以下のようなものがあります。 ブリッジSE コンサルディング 要件定義・システム設計などの上流工程 営業・営業事務 日本人におすすめのベトナムオフショア開発企業は株式会社NTQコンサルティングジャパンです。なぜなら、さまざまな日本人人材を求めており、ブランクのあるエンジニアでも採用してくれるチャンスがあるから。また、やる気さえあれば、オフショア開発未経験でも採用の可能性があるからです。今回は、オフショア開発企業で求められる日本人人材についてご紹介しますので、オフショア開発に興味のある方は、参考にするといいでしょう。 日本人におすすめのオフショア開発の国は? 現在日本人におすすめのオフショア開発国はベトナムです。まずは日本で人気のオフショア開発国の比較表をご覧ください。 上記を見ても分かる通りに、現在オフショア開発で人気があるのはベトナムです。では詳細を見ていきましょう。 ベトナムがおすすめ 日本で人気のオフショア開発国はベトナムです。ベトナムは国を挙げてITを推進しているため、デジタル化やDX化が進んでいる国です。発展途上国でありながら、ITの推進能力は他国を凌いでおり、その技術力にも注目が集まっています。また、ベトナムでは、学校で日本語を学ぶ機会もあり、日本語能力の高いベトナム人もたくさんいます。 オフショア開発のシェア半分はベトナムが占めているため自分に合った企業を見つけやすい 実際に日本における、オフショア開発の半数以上はベトナムが占めており、国内には多数のベトナムオフショア開発企業があります。そのため、たくさんの企業の中から、自分に合ったオフショア開発企業を見つけやすいため、これからオフショア開発企業で働きたいと検討している方にはおすすめの国になるでしょう。 親日国で日本語が堪能なベトナム人が多い ベトナムは親日国でも知られ、日本語が堪能なベトナム人人材が豊富にいます。日本で働くオフショア開発企業のベトナム人のほとんどは日本語が堪能なため、コミュニケーションで困るシーンは少ないでしょう。 時差が2時間で働きやすい また、ベトナムと日本の時差はたったの2時間です。開発する上の要件定義などのすり合わせで、オンライン会議をするとしても、さほど困ることがないことも特徴。障害発生時にも迅速に連絡を取り合いながら対応できるメリットがあります。 フィリピンも人気がある 日本では、フィリピンもオフショア開発国として人気の国です。確かにフィリピンはコストが安く抑えられ、時差も1時間で働きやすい環境といえます。ですが、政治情勢が不安定で治安もあまり良くはないため、フィリピンに赴任するのは不安があるかもしれません。またフィリピン人はさほど日本語がうまくはないため、コミュニケーション面で困る可能性があることが懸念点です。 インドの技術力には注目 また、インドもオフショア開発国としては人気があります。人気の理由はその高い技術力。しかし、コストの上では、ベトナムやフィリピンほどは安くないことが特徴です。そして、インド人は日本語が堪能なエンジニアは少ない特徴も。また、インド文化と日本文化の違いで壁が生じてしまうシーンもあるでしょう。 ベトナムオフショア開発で求められる日本人の人材とは? ベトナムオフショア開発で求められる日本人の人材とは、主に7つの特徴のある人材です。それぞれご紹介します。 男女は問わないが、エンジニア歴がある人 男女は特に問いませんが、エンジニア経験のある人が求められています。プログラマーであれ、SEであれ、インフラエンジニアであれ、IT経験者が求められていますので、エンジニア未経験の方は、独学で学んでいかなければいけません。少なくとも、IT用語の理解ができない人には向かない分野になるでしょう。 IT企業で勤務した経験のある人 IT企業に勤務した経験のある人も求められています。IT企業に勤務していた営業職でも、そこそこITについて造詣があると見なされますので、有利です。 コミュニケーション能力に長けた人 当然ながらコミュニケーション能力が高い人はオフショア開発企業では歓迎されます。特にベトナム語ができる必要はありません。もちろんできるに越したことはありませんが、できなくても、日本で働くベトナム人は基本的に日本語が堪能なので心配いりません。むしろ。日本人顧客とのコミュニケーションを上手に取れる方を歓迎してくれます。 英語またはベトナム語が得意な人 日本語だけでも、充分ベトナムのオフショア開発企業で働くことはできますが、英語やベトナム語ができる人は更に歓迎されるでしょう。必須の能力ではありませんが、英語力はある程度あった方が重宝されます。現地のベトナム人エンジニアとコミュニケーションを取る際に、日本語ができないエンジニアの場合には、英語でコミュニケーションを取るシーンもあるからです。 技術的なスキルと専門知識があると重宝される 当然、技術的なスキルとオフショア開発の専門知識があると重宝されます。ベトナムは最新技術をいち早く取り入れる国でもありますから、最新技術の動向には常に注目しておくと有利になるでしょう。 問題解決能力と柔軟性 問題解決能力は、どのIT企業で働くにしても必須のスキルです。また、オフショア開発では、柔軟性も注目されますので、身につけておきましょう。一つのことに固執せず、状況に合わせて柔軟に対応できる能力は国を跨いだオフショア開発では必須の能力です。思い込みなどで突き進まずに、状況把握を正確に行い、柔軟に調整・対応できる能力が求められます。 チームワークと協調性 チームワークと協調性はオフショア開発では大事なことです。なぜなら、日本とベトナムで協力して業務を遂行していく必要性があるから。オフショア開発ではチームワークが大事ですので、チームの輪を乱さない協調性も大事な要素。そしてそもそもベトナム人はチームワークを大切にする文化です。独断専行する日本のエンジニアタイプの方よりも、協調性のある方が求められていると考えてください。 ベトナムオフショア開発企業で日本人はどんな仕事ができるのか? では、実際にどういった職種でオフショア開発企業内では日本人が活躍しているのか、例を見ていきましょう。自分に向いていると思える職種があるなら、目指してみてはいかがでしょうか。 ブリッジSE 日本とベトナムの橋渡し役であるブリッジSEとして活躍していく道があります。ブリッジSEを目指すためには、日本語能力だけではなく、ベトナム語もしくは英語が堪能である必要性も。語学には自信があり、エンジニアとしての基礎知識がある方には、向いている職種です。 コンサルティング…
コスト削減のためにベトナムの優秀な人材を利用して、オフショア開発をしてみたいと感じている企業は少なくありません。しかし、失敗も多いオフショア開発になかなか手を出せないのが現状ではないでしょうか。 今回は、ベトナムオフショア開発で失敗しないためのおすすめ企業トップ10を一覧でご紹介いたします。ベトナムオフショア開発で、あなたの企業のDXをもっと加速させてみましょう。 ベトナムオフショア開発会社トップ10一覧 第一位:FPTジャパンホールディングス株式会社 第1位はFPTジャパンホールディングスです。ベトナムでは有名なFPTを親会社に持つ、ベトナムオフショア開発の大手会社。従業員数は、約4,000名で得意分野はAI、IoT、クラウド、AR/VRなどです。新興技術を得意としており、ベトナムの強力なバックアップの元オフショア開発でも人気の会社です。 第二位:株式会社NTQジャパン 株式会社NTQジャパンは、基幹システム、EC、マイグレーション、SAP、AI、IoTやブロックチェーン、動画ライブ配信、スマホ・タブレット、組み込み系や通信管理システムなどの開発を得意とするベトナム屈指のオフショア開発会社です。大きな特徴は、株式会社NTQコンサルティングジャパンと密に連携し、開発の上流工程から、お任せできること。 企業様の抱える課題をコンサルティングから請け負うことができるのは、ベトナムオフショア開発では珍しく、NTQジャパンの大きな強みといえるでしょう。 株式会社NTQジャパンの親会社は株式会社NTQソリューションです。ベトナムICT企業トップ10にも選ばれている会社ですので安心感があります。 第三位:CMCジャパン 第3位はベトナムのICTグループのCMCcorporationを親会社に持つCMCジャパンです。CMCジャパンの得意分野は、マイグレーションやRPAなどの大掛かりなシステム開発で、コストを削減したいケースに強みを発揮します。 第四位:株式会社VTIジャパン 株式会社VTIジャパンが第四位。VTIジャパンの得意分野は、SAP、クラウド、ローコード開発、IoTなどです。ベトナム・日本・韓国・シンガポールを拠点とし、ワンストップのサービスを行うことが特徴。日本法人のベトナムオフショア会社の中では中堅どころで信頼性があります。 第五位:株式会社リッケイ 第5位は株式会社リッケイです。株式会社リッケイは、UI/UX、ブロックチェーンなどの開発を得意とし、システム統合や、投資コンサルティングなども行う会社となっています。ベストベンチャー100、 サオクエ賞、 ベトナムTop10 ICT企業、ベトナムForbes 30、ベトナムTOP10 CTOなどの受賞歴も多く優秀なエンジニアの多いオフショア開発会社です。 第六位: Omi Japan株式会社 Omi Japan株式会社が第6位です。Omi Japan株式会社はヘルスケアや、医療情報システム開発を得意とするベトナムオフショア開発会社です。日本で10年以上の実績を誇り、業務上の日本語対応率も100%の会社です。ただし、日本在住のエンジニアの数は少し少ないため、今後に期待しましょう。 第七位:株式会社エイチビーラボジャパン 第7位は、株式会社エイチビーラボジャパンです。株式会社エイチビーラボジャパンは、EC系の開発や、ERPソリューションの導入・開発、ローコード開発などを得意とするオフショア開発会社です。 日本語に精通したブリッジSEを数多く置いていることも特徴。 第八位:株式会社カオピーズ 第8位は株式会社カオピーズです。株式会社カオピーズは、AI画像認識の研究開発や、AWSの開発を得意としています。株式会社カオピーズはハノイ工科大学の卒業生たちが、日本のIT企業として立ち上げた会社ですので、日本での開発に特化していることも特徴です。 第九位:株式会社Fabbi Japan 第9位は、株式会社Fabbi Japanです。株式会社Fabbi Japanは設立からまだ5年のまだ若いベトナムオフショア会社です。ですが、事務系のシステム開発や、AI、WEBアプリ開発などには定評があり、安価でクオリティーが高いことで人気の会社です。 第十位:NewIT株式会社 NewIT株式会社が第10位です。NewIT株式会社は、ブロックチェーンやIoT、AIを得意としています。日本で活躍するベトナム人エンジニアが立ち上げたベトナムオフショア会社なので、日本語が得意なことはもちろん、日本の習慣などにも精通していますので、円滑なコミュニケーションが取れることが強みです。 まとめ 日本にあるベトナムオフショア会社トップ10をご紹介しました。今回は評判、実績などを元にランキングを作成しています。必ずしも大会社がランキング上位とは限りません。今回ご紹介した10社は、どの会社も在日ベトナムDX協会(VADX Japan)に所属している会社になりますので、組織として品質や安定性が確保されている会社ばかり。そして在日ベトナムDX協会で株式会社NTQジャパンは、副会長の役割も担っています。 …
ベトナムにオフショア開発を依頼する場合、企業を選ぶ際にはポイントがあります。ベトナムのオフショア会社は日本に法人がある会社を選んでおきましょう。日本法人を設置せずに、事業所展開をしているオフショア企業も多数あります。 今回は、ベトナムオフショア会社を選ぶ際に日本法人を選ぶメリットとデメリットをご紹介します。参考にして、日本法人のベトナムオフショア企業に依頼するようにしてください。 日本法人のオフショア開発企業を選ぶメリット 実は、日本法人のオフショア企業に開発を依頼することにはメリットがたくさんあります。 契約を締結する際に生じるメリットや、実際に開発する際の便宜上のメリットなどがありますので、それぞれ見ていきましょう。 ■日本法人と契約を締結するメリット 日本法人にオフショア開発を依頼することで、契約上のメリットが5つあります。それぞれチェックしてみてください。 1. 遵法性の確保 日本法人との契約により、日本の法律や規制に基づく対応が容易になり、契約上のトラブルを回避できます。また、法的な手続きを迅速に行えるため、ビジネスの進行がスムーズです。 2. 支払いの安定性 日本国内の銀行を通じて円での支払いが可能となり、支払いのタイムラグや為替リスクの軽減が可能です。お客様側にとっては、支払いが円建てで行えるため、リスクが少なくなります。 3. 税制面の対応 日本法人と契約することで、日本国内の税制に従った税務申告ができ、税務上の透明性が確保されます。お客様側も、日本国内の企業との取引に伴う税制面でのメリットを享受できるでしょう。 4. トラブル時の対応迅速化 日本法人を持つことで、法的トラブルや契約の履行に問題が発生した場合、日本の法律に基づいて速やかに解決を図ることができます。そのため、日本に法人を持たないオフショア開発企業と比較すると、問題解決を迅速に行えることが大きなメリットです。 5.信頼性の向上 日本法人が存在することで、日本での信頼性が高まり、契約相手としての安心感が生まれることもメリットの一つ。お客様は、日本国内に拠点があることで、契約先の信頼性や安定性を評価しやすくなります。 ■ベトナム人エンジニアが在籍することによるメリット 日本法人があるベトナムオフショア開発会社には、日本にエンジニアが常駐しているケースがほとんどです。ベトナム人エンジニアが在籍することのメリットも5つ確認してみましょう。 1. 技術的な強みを直接提供 ベトナム人エンジニアが日本法人に在籍しているため、技術提案や納品後のサポートを直接行うことができ、迅速な対応が可能です。お客様は、日本語で直接対応できることで、安心感を得られます。 2. お客様の要望に柔軟に対応 現地(日本)にエンジニアがいることで、お客様の技術的なニーズや変更要求などに迅速に対応でき、信頼関係が強化されます。 3. コミュニケーションの効率化 日本国内でエンジニアが活動しているため、コミュニケーションロスが少なく、迅速な意思決定や技術サポートが可能です。 4. 品質管理の強化 技術サポートやメンテナンスを直接行うことで、納品後の不具合対応や品質保証が強化されます。それによって、お客様が満足できる品質管理を提供できるでしょう。 5. 文化的な理解を深める ベトナムと日本の両方の文化を理解しているエンジニアが存在することで、異文化間の調整が円滑に行われ、プロジェクトの成功確率が高まります。 日本法人のオフショア開発企業を選ぶデメリット 日本法人のオフショア開発企業を選ぶ際にはデメリットも少なからず存在します。デメリットも理解した上で、オフショア開発企業は選定していかなければいけません。 日本法人を介するため、費用が少々高くなる可能性 日本法人を間に介することになるため、開発費用が多少上乗せになってしまう可能性があります。できるだけ安く開発をしたい企業にとっては、デメリットになるでしょう。ですが、オフショア開発の費用は、企業によってまちまちですので、日本法人があるオフショア開発企業の方が割高というわけではありません。 まとめ ベトナムのオフショア開発企業を選ぶ際には、日本法人のオフショア開発企業を選ぶべきです。契約面でも、技術的な面でもスムーズで安心感があるでしょう。日本法人にオフショア開発を依頼する際には、多くのメリットと少しのデメリットが存在しますので、理解した上でオフショア企業を選んでください。 日本法人のオフショア開発企業である株式会社NTQジャパンは、常にお客様優先で安心感のあるコミュニケーションで開発を実現できます。ご興味のある方はぜひ一度無料相談をしてみてください。 お問い合わせはこちら
VUCAの時代と言われる現在は将来の予測が困難であり、人々のニーズとビジネス環境の変化に合わせて、開発手法にも工夫が求められています。新規プロジェクトの開発では実施期間の短縮化やコスト削減が必要になるでしょう。その目的を支援する手法の一つとして、MVP開発は注目されているのです。 本記事では、MVP開発について、概要やメリット・種類・費用相場など、知っておくべき5つのことを徹底解説していきます。 MVP開発とは MVP開発はMinimum Viable Productの略で、実用最小限の製品を意味します。MVP開発とはコアとなる価値を提供し、顧客に必要最小限の機能のみを備えた製品を提供することです。基本的に、MVP開発はフィードバックを集め、その製品がユーザーに必要とされているかどうかを確認できることが特徴。また、初期バージョンの導入で、お客様のニーズや好みを把握できます。開発者はそれに応じて製品を調整し、さらなる更新を計画することができることも特徴です。したがって、MVP開発を行うことによって、開発コストを削減するだけでなく、市場に適合しない製品を作成するリスクを低減することができます。 PoCとの違い PoCはProof of Conceptの省略であり、概念実証のことです。新規製品、新規事業を企画するとき、PoCもよく出てきますので、MVP開発と間違えてしまう方がいるかもしれません。ここで、PoCとMVP開発を区別できる特徴をまとめます。 まず、PoCは概念実証の名前の通り、製品の初期バージョンではありません。ソフトウェア開発におけるPoCは、ソフトウェアのコンセプトが技術的に実行可能かどうかを調べることを目的としたプロセスです。実際に製品を開発するわけではありません。対して、MVP開発は、初期バージョンを開発し、そのサービスが市場において、適合するのかを実証実験する工程を指しています。 MVP開発のメリット MVP開発のメリットは複数ありますが、主なメリットを5つ取り上げます。 市場投入までの時間の短縮 MVP開発は最低限の機能を作るため、従来の開発手法より開発サイクルが短くなります。したがって、MVP開発による製品は他社の製品より早く市場に投入することができるでしょう。 製品のライフサイクルがますます短くなる昨今では、開発期間の短縮は競争力の向上に大きく貢献します。特にニッチ市場で成功するためには市場投入までの期間が短いことが、成否を決定づけるでしょう。 市場需要の検証 MVP開発はシステムの機能を確認するためのテストだけでなく、市場の需要を理解するためのものです。特定のお客様のニーズを想定しながら自社製品を開発する場合に有効となります。MVPの製品があることによって、「そのニーズが存在するか」、「そのニーズを持つ潜在的な顧客が想定したほど多いか」といったことを確認することが出来ます。また、この段階で得られたコメントなどに基づいて、製品の改善・作り直しを通じて、差別化を図ることができます。 コスト削減 MVP開発では、プロダクトに必須な機能だけ搭載するため、コストを最小限に抑えることができます。また、最初から不可欠な機能だけを搭載するため、製品が複雑になりすぎることがありません。開発者に高度なコーディングやソリューションを求めることを防ぐこともできます。また、初期のバージョンから得られた利益を再投資することで、コストを分散させることができるのです。 リスクの最小化 製品の立ち上げには時間やお金、リソースを多大に投資するため、注意が必要です。さらに、製品の不評がビジネスやブランド名を傷つけ、会社や顧客に損害を与える可能性もあります。大規模な投資を行う前に、MVP開発で製品のアイディア、コンセプトを検証することでリスクを最小限に抑えることができるのです。 ステークホルダー・投資家の説得 ステークホルダーや投資家は成功する製品にだけ投資するものです。そのため、ステークホルダーや投資家を説得するために、MVP開発は非常に有効な手法です。なぜなら、MVP開発は言葉の説明だけでなく、物理的な製品を提案し、ユーザーの反応などで製品のメリットを証明できるから。将来性を提示することで、投資を呼びかけることに成功できます。 MVP開発の種類 MVP開発はタイプが複数あります。企業の目的に応じて適切な種類を選びましょう。 オズの魔法使い オズの魔法使いでは、ユーザーに見える部分だけを機能するように開発します。つまり、システムのフロントエンドのみを準備し、バックエンドは人的に対応していくのです。その結果、わざわざバックエンドの機能を開発することなく、製品コンセプトを検証できます。本当にニーズがあり、バックエンドの開発の必要性があるのか事前にわかることが特徴です。 コンシェルジュ コンシェルジュは提供されるサービスのフロントエンドもバックエンドも人的に対応します。また、コンシェルジュ型は、将来の製品に関するアイディアの創出、サービスの提供や顧客とのコミュニケーションが目的であり、検証することではありません。大規模なシステム開発などを判断する際、コンシェルジュがよく使われています。 ピースミール型 ピースミールタイプでは、直接ソリューションを開発せずに、既存のアプリやツールを活かして、お客様に価値を提供します。プロダクトのプロトタイプは1つのサービス用に動作するため、他のサービスを検証する場合は、複数のプロトタイプの準備が必要です。フィードバックを得た後に必要な機能を追加することもあります。 単一機能 単一機能タイプは、機能が1つ搭載される製品です。これは、製品やサービスの最も重要な機能を検証することに役に立ちます。このMVPであれば、ターゲットユーザーを絞り込み、フィードバックを受け、分析し、テストに集中することができるでしょう。 MVP開発の費用相場 MVP開発には様々な種類があり、要件に応じて、MVP開発の費用も変わります。例えば、非常に簡単なWEBサービスのプロトタイプだけの外注なら、費用が200万円前後ですが、300〜500万円程度の予算が必要な場合が多いでしょう。 一般的なソフトウェア開発では、500万円〜1,000万円の予算が必要なケースが多いもの。その点、MVP開発ではコストを抑えた開発が可能になります。 しかし、その予算以内で品質が高い製品を完成させるためには、開発ベンダーの選択に十分注意するべきでしょう。なぜなら、MVP開発では今までにないものを実現することが多いため、手戻りを防ぐために、実績が高い会社や密なコミュニケーションが取れるベンダーが必要になるからです。 まとめ:新規事業を加速するMVP MVP開発について、概要からPoCとの区別、メリット、種類、費用相場まで紹介いたしました。MVP開発は実施期間の短縮、コスト削減、リスクヘッジなどを推進する開発手法です。MVP開発のメリットを活かすために、ローコード開発やノーコード開発を利用するケースが多くなります。ワンストップベンダーとしてのNTQは開発に関するあらゆる悩みを解決に導くことが可能です。一度御社の開発に関するお悩みをぜひご相談ください。…
ビジネスの各分野でAI(人工知能:Artificial Intelligence)が注目されています。特に自動運転や医療分野、顔認識によるセキュリティ分野、AIスピーカーのようなスマート家電分野では、ここ数年で急速に発展・普及してきました。 日本の抱える人口減少や少子高齢化に伴う人手不足の解決手段として、あるいは新型コロナウィルス感染症をきっかけとしたニューノーマルな社会の形成など中長期な視点において、ビジネスにおけるAIの活用・普及は今後も存在感を増していくことでしょう。ここではAIが注目される理由と、これからのビジネスに与えるインパクトについて解説いたします。 AI(人工知能)とはなにか AIの定義 日本語で人工知能と言われるAIは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略称です。一般社団法人人工知能学会(※)では、AIという言葉の生みの親であるジョン・マッカーシー教授の言葉を「知的な機械、特に知的なコンピュータプログラムを作る科学と技術」と翻訳して紹介しています。 AIは現在、「第3次AIブーム」と言われています。これは、過去に数回繰り返された、かつてのAIブームとは異なります。かつてブームとなったAIは、与えられた情報に対して最適解を導くものでした。現在のAIでは、ベイズ統計学や機械学習の実用化によって、ビッグデータ(数値やテキスト、画像、音声など大量のデータ)からコンピュータ自身が「自ら学ぶ」時代になったと言えるでしょう。 また、知識を定義する要素(特徴量)をコンピュータが自ら習得する深層学習(ディープラーニング、特徴表現学習とも呼ばれる)が登場したこともその特徴です。 以降は、現在のAIを表すキーワードである「学習」の仕組みについて見ていきます。 ※ 一般社団法人 人工知能学会では人工知能の各分野で研究交流を行っています。人工知能(AI)の産業応用に関するシンポジウムの実施、会誌の発行、一般の研究発表のほか、招待講演などが主な活動内容です。 一般社団法人 人工知能学会サイト AIの仕組み 機械学習とディープラーニング 機械学習とは、データを分析する方法のひとつです。データを用いて「機械」(コンピュータ)が自動で「学習」し、データの背景にあるルールやパターンを発見する方法からこのように呼ばれます。特に近年では、大量のデータから学習した成果に基づいて「予測・判断」することが重視されるようになりました。 機械学習でもっとも重視されることのひとつは予測精度です。データの背景にあるルールが正しく説明できているかどうかだけではなく、結果としてより正しく予測できているかどうかが重視されています。これによって、従来の仮説検証型のデータ分析では見つけられなかった新しい発見や高い精度の予測モデルを構築することが可能になりました。 ディープラーニングはこの機械学習の機能をさらに推し進め、データの背景にあるルールやパターンを学習するために、深層的(ディープ)な構造で考える方法です。一般的なデータ分析では、入力データと出力データの関係を直接分析しますが、ディープラーニングは、そこに中間層と呼ばれる構造を設け、さらに多層化(深層化)することで、さらに深くデータの背景にあるルールやパターンを考えることができます。 ディープラーニングについて詳しくは、「ディープラーニングとは?わかりやすく仕組みと具体的な活用事例を紹介」をご参照ください。 強いAIと弱いAI AIには「強いAI(汎用型AI)」と「弱いAI(特化型AI)」が存在します。強いAIは人間のような総合的な判断ができるAIです。あらかじめ人間が結果を考えてプログラミングしたり、そのためのデータを与えたりしていない場合でも、状況に応じてAIが自ら判断できることが、強いAIの特徴です。人間のように「想定外の状況に、過去の経験に基づいて学習、処理する」といった対応も可能になるとして期待が寄せられています。最終的なAIの到達点ですが、その理想の形は、現在まだ実現していないとされています。 これに対して弱いAIは、与えられた特定のタスクを自動的に処理するAIです。現在多くのサービスやシステムで実用段階にあるAIはこの「弱いAI」を指しています。弱いAIは、与えられた仕事に対しては自動的に処理ができる一方で、プログラムされていない、想定外の状況への対応はできません。つまり、人間の知性の一部分のみを代替し、特定のタスクだけを処理するAIです。囲碁のアルファ碁やiPhoneのSiriなどはこれに該当します。 AI技術とビジネスにおける活用例 AIと医療技術 AIが過去に蓄積された診断画像や健康診断の数値、各種の論文やデータ報告などの医療データを解析することで、病気の早期発見と適切な治療を見つけ提案することが可能になりました。人間では限界のある大量のデータ解析により、今まで見過ごされてきたさまざまな医療に役立つデータをピックアップできるようになりました。 実用化の例 米Amazonは、AIを使って患者の診療記録を分析することで、重要な情報を抽出するという新しいサービスを開始しました。医師や医療事務従事者がこれを利用することで、これまで手作業で行っていた処理から解放され、大幅な業務効率化を見込むことができるとしています。Amazon AIにより診療記録を分析・標準化できるサービスを公開|The Medical AI Times AIと自動運転 自動車の自動運転において、AIは運転にもっとも重要な認知のプロセスで利用されています。多くのデータを蓄積分析して認知プロセスで利用される人工知能は、画像処理の分野で力を発揮。車載カメラによって周囲を認知し、障害物や走行レーンを識別することによって、安全な自動運転が可能になります。 実用化の例 ホンダの出資するHelm.aiは、AI分野において「教師なし学習」に特化した研究開発を進めており、この技術が自動運転開発にイノベーションを起こすとされています。 「教師なし学習」で自動運転!ホンダも出資するHelm.aiの正体|自動運転LAB AIと自動翻訳 AIは自動翻訳の分野でも活躍が期待されています。自然言語分野で文脈などを読み取り判断して、より文脈に沿った単語を選択することで、人が翻訳したような自然な翻訳をする自動翻訳の技術に、ディープラーニングが活用されています。 実用化の例 特許翻訳に導入されているニューラル機械翻訳(NMT)の事例があります。 ニューラル機械翻訳の進展|日本特許情報機構 まとめ:現実のさまざまな問題の解決が期待されるAIの進化 人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル博士は、2045年に人間の脳とAI(人工知能)の能力が逆転する「シンギュラリティ(技術的特異点)」が訪れることを予言しています。AIが人間の脳を超えるかについては多くの議論がありますが、囲碁や将棋などで見られるように、限られた範囲・ルールの中では人工知能が人間の能力を凌駕していることは現実になっています。 AI自体はまだ成長期の過程にありますが、今後も研究を進めることで、日本や世界が抱える社会課題を解決し持続的な経済成長を支えるでしょう。ここで挙げた例以外にも、小売、流通、医療、金融、農業、教育など、ますます多様な分野に進出していくことが期待されます。 NTQでは、AIに関する開発業務も承っております。具体的な開発だけではなく、AIを使って実現したい内容の相談から可能ですので、是非一度お気軽にお問合せください。また、以下のページでAIの開発事例の一部をご覧いただけます。 「AI × オフショア開発」「AI開発事例集ダウンロードページ」
フィンテック(FinTech)は近年聞きなれている言葉になり、またその活用が増加する中、ビジネスマンにとって不可欠な知識になりますが、具体的にどういうものなのか、よく理解していない方が多いでしょう。 本記事では、フィンテックの基本的な概要と種類と注目される理由や活用事例について紹介いたします。 フィンテック(FinTech)とは? フィンテック(FinTech)はもともと英語のファイナンス(Finance)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語です。金融サービスにテクノロジーを活用することで、業務の効率化と顧客体験の価値向上を実施することを意味しています。 また、フィンテックというと分かりにくいイメージを持っておりますが、LINE Pay、楽天パイ、CAMPFIRE等私たちの身近なサービスはその代表となり、思ったより日常に浸透し始めています。 フィンテック(FinTech)が注目される背景 フィンテック(FinTech)という言葉自体の始まりは2000年代前後ですが、ビジネスにおける活用が急速に拡大したのは近年となります。 それでは、フィンテックが注目される背景を一緒に調べましょう。 ・リーマンショック フィンテックが加速したきっかけとされるのは2007年にアメリカで発生した「リーマンショック」という金融事件です。それはアメリカのみならず、世界の金融業界に打撃を与えました。そのため、従来の金融システムに対する不満が高まり、金融業界の優秀な人材がIT産業に参入し、金融業界の課題解決を目指しました。 ・テクノロジーの進歩 フィンテックという言葉の半分はテクノロジーであるため、その成長はテクノロジーのレベルに支配されています。特にここ数年IT技術はオンラインだけでもやり取りできる環境が発展し、フィンテックの成長に積極的に貢献しました。 ・新型コロナウイルス感染拡大による影響 新型コロナウイルス感染拡大による世界的大流行(パンデミック)により生活や経済活動に制限がかかり、従来の金融サービスは停滞状態に陥りました。そのため、ここでも市場構造の変化に柔軟に対応できるフィンテックが注目されました。新型コロナウイルス禍で、フィンテック関連のスタートアップが大幅に増加し、その分野への投資も過去最高の金額に達しました。 フィンテック(FinTech)の市場規模 株式会社グローバルインフォメーションのレポートによると、世界市場でフィンテックは2021年から2026年にかけてCAGR(年平均成長率)8.7%で成長し、2026年には1,612億米ドルに拡大する見通しです。 日本でもフィンテックが成長している傾向があります。矢野経済研究所のレポートによると、フィンテック系ベンチャーの2018年度の国内市場規模は2,145億円でしたが、2022年度は1兆2,102億円に達成すると予測されています。つまり、4年間で5.6倍も増加するという驚くほどの成長をみせています。 出典:矢野経済研究所【国内FinTech(フィンテック)市場に関する調査を実施(2019年)】 フィンテック(FinTech)の分類 日本国内でもフィンテック系ベンチャーが増加し、そのサービスは多岐の分野にわたり展開されています。そのため、フィンテックの分類について様々な意見があります。その中で、国内最大級のFinTech・仮想通貨情報メディアとされる「MAStand」が2019年に公開したカオスマップが広く知られていますので、こちらに基づいて、フィンテックの分類をさせていただきます。 出典:https://mastand.com/money/work/best-fintech-japan/ 1:キャッシュレス決済・送金サービス キャッシュレス決済とはおなじみの通り、現金の代わりにQRコード・バーコード等を使って会計を済ませることです。ちなみにICT総研の市場調査では、日本国内のスマホ決済だけで2020年度に約3兆円にも拡大すると予想されていました。一般にほぼ毎日使われているキャッシュレス決済といえば、PayPayや LINE Pay、 楽天ペイなどがあるでしょう。オンラインにおいてはPayPalなども日常的に当たり前のように利用されています。 2:仮想通貨・ブロックチェーン 仮想通貨は実体がなく、インターネットで電子データとしてやりとりされる通貨のことです。よく耳にするビットコイン等と同じですが、日本で有名なものではGMOコイン、DMM Bitcoinなどがあります。 3:クラウドファンディング クラウドファンディングとは、オンライン上で支援を募り、主に個人から資金を調達し、事業を達成させる仕組みです。ビジネスだけでなく社会貢献活動を目的として利用されることも多いものです。 国内最大級のクラウドファンディングプラットフォームとされる「CAMPFIRE」は2019年10月、累計流通額が150億円を突破すると公開しています。このほかにもいくつものプラットフォームが林立し、今後、ますますの成長が予測されています。 4:個人資産運用 ここでいうフィンテックを活用した個人資産運用とは、初心者でも安心して気軽に資産運用を始められるように資産運用のポートフォリオやそのリスクをAIで分析し、ユーザーの目標・ニーズに応じて、適切なアドバイスを提供するサービスを指します。運用の自動化をサポートするところもあり、例として「WealthNavi」「THEO」「folio」などが挙げられます。 5:ソーシャルレンディング ソーシャルレンディングとは、インターネット上で個人間の金銭の貸し借りを仲介するサービスであり、融資型のクラウドファンディングととらえるとわかりやすいでしょう。 6:会計・経理 今までの会計業務は物理的な書類の処理といった作業が多かったところ、デジタル化によってその一部作業をインターネット上で管理できるようになりました。人間によるケアレスミスを防きながら、ペーパレス化することで環境保全および業務効率を図るサービスです。 「freee」や「Money Forward クラウド」のような個人事業主や小規模な事業者向けに収支を管理する会計ソフトも人気を集めています。 7:個人財務管理(PFM) 個人財務管理(PFM)といえば、家計簿アプリが多いです。アプリと銀行口座を連携することで、手間なく自動的にキャッシュフローを可視化します。 8:保険 保険分野におけるフィンテックは、Insurance(保険)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた「InsurTech(インシュアテック)」という造語が作られるほど、注目度が高いです。テクノロジー、特にAIを活用することで保険業界のサービス提供形態を改革し、ユーザーの体験価値を向上させることが期待されています。 9:金融情報サービス 金融情報サービスは、データ解析技術を活かすことで、情報の整理と分析に役立つものです。例として有名な経済情報プラットフォームの「SPEEDA」は市場分析作業の短縮・効率化に成功しました。 10:個人向けローン・融資 個人向けのローンに関する悩みの相談から、借り入れ可能額の判断、提案、手続きまで全てインターネット上で提供するサービスです。現在、不動産業界などでよく使われています。 11:セキュリティ 金融サービスにおいてセキュリティは大変重要です。セキュリティ性を高めるために、サイバー攻撃や不正ログイン対策に備えて顔認証や指紋認証といったテクノロジーを導入する金融機関が増えていきました。…
画像認識とは、画像に何が写っているのかをコンピューターが認識するもので、今後もさまざまな場面で活用されることが期待されている技術です。特に近年のAI技術の進歩により、画像認識が活用できる領域は大きく広がりました。そこで、本記事では画像認識の概要や仕組み、現在使われている画像認識の種類や活用事例などについてご紹介します。 画像認識とは 画像認識とは、ある画像に何が映っているのかを認識する技術のことです。人間の場合、蓄積された経験をもとに、画像に写っているものが誰なのか、何なのかを判別することができます。しかし、通常コンピューターは画像を見ても単なるピクセル(画素)の集まりとしか認識できません。 そこで、AIによるディープラーニングを使うことで、人間の「蓄積された経験」と同じように、数多くの画像データからパターンを学び、人やモノの特徴を学習し、ビッグデータをもとに画像に写っているモノや人の識別ができるようになるのです。 AIの学習方法には他にも人がルールを教える、機械学習を行うなどの方法がありましたが、ディープラーニングでは人間が先に教えていなくてもコンピューターが人間の神経回路に似せた「ニューラルネットワーク」を使って自ら学習し、画像を判別することができるようになりました。 画像認識の仕組み 画像認識の仕組みは、以下の2つの手順が使われています。 1.画像処理・抽出 いくらディープラーニングで人間と同じようにAIがビッグデータから画像を認識すると言っても、コンピューターが画像を認識する仕組みは人間と同じではありません。細かいノイズがたくさん入っていたり、暗い画像や対象物と背景の輪郭がぼけていてわかりにくかったりする画像などは認識しづらいのです。そこで、まずは以下のように対象物を認識しやすいような画像処理・抽出を行います。 画像のノイズや歪みを除去する 明るさや色の補正を行う 対象物の輪郭(エッジ)の強調をする 対象物の領域を抽出し、背景と区別する 対象物の画像データを、ピクセル単位で抽出する ここまでして初めて、対象物を認識できた、ということになります。 2.ディープラーニングを用いた特定物体認識 次に、ディープラーニングを使って特定の物体かどうかを認識します。画像認識のディープラーニングでは、CNN(畳み込みニューラルネットワーク)というネットワークモデルがよく使われます。 CNNでは画像の特徴を抽出する「畳み込み層」と、特徴を分析する「プーリング層」があり、「畳み込み層」ではたくさんの画像を見せていくことで、「この対象にはこんな特徴がある」と学習していきます。「プーリング層」では、畳み込み層で学習した特徴の中からより優先すべき特徴を選んでひとまとめにし、一番値の大きいものを選んでいきます。このような過程を経て、「対象物が写っているのはこの画像である」と認識するわけです。 画像認識の種類 現在使われている画像認識の種類には、大きく分けて6つのものがあります。 物体認識(物体識別) 対象となる物体と同じものが画像内に存在するかどうか検証します。また、画像に映っている物体の種類、カテゴリを特定するなど、画像に映っている物体の情報を抽出するのも物体認識に含まれます。 また、物体認識は「一般物体認識」と「特定物体認識」に分かれ、「これは猫である」とまとめて認識するのは「一般物体認識」、「これはアビシニアンである」と特定の種類を認識するのは「特定物体認識」に分類されます。 物体認識は、次に述べる「物体検出」と切っても切り離せない技術です。 物体検出(物体検知) 物体検出とは、画像内に含まれるある対象の位置を検出するものです。人間が画像を見たとき、「それが何であるか」「それがどのあたりにあるか」はほぼ同時に判断していますが、コンピューターにとっては異なる処理となります。この「物体検出」ができないと、自動運転車が標識や障害物、通行人などの物体を正しく認識し、処理できないため非常に重要な技術の1つです。 画像キャプション生成 入力した画像内に何が映っていて、映っているものがどんな状況にあるかを判別し、画像の説明文を生成するものです。例えば、犬が草原で遊んでいる画像に「犬が草原で遊んでいる」と文章をつけます。文章をつけるのは「自然言語処理」によるもので、視覚に問題があり、画像を見ただけでは何かわからない人などに活用されています。 異常検知 異常検知は、主に製造業の現場で異常や不良品を見つけるのにも活用されています。まず、ライン生産させている製品の正常な状態と異常な状態をそれぞれ大量に読み込ませ、共通点や相違点をパターン学習させます。その上で、撮影された画像から製品の異常や損傷箇所、不良品を正確かつ素早く検知することで、検品作業の効率化と品質向上が図れます。 顔認識 文字通り、人間の顔の特徴を抽出し、識別する技術のことです。 例えば、目や鼻、口、顔の輪郭などは人それぞれ特徴が出やすい部分ですから、このような部分を抽出して「人間の顔である」ことを認識します。さらに、データベースに登録された顔写真と照合して、「顔認証」として使うこともできます。 文字認識 文字認識はOCRとも呼ばれ、紙に書かれた手書きの文字や、印刷された文字などを判別する技術のことです。 近年、スマートフォンアプリでも文字認識によって手書きされた紙の文字をテキストデータに変換したり、翻訳技術と組み合わせて文字にかざすだけで翻訳したりするなど、さまざまな用途で使われています。 画像認識の活用事例 ここでは、実際に画像認識がどのように活用されているかの事例を4 つご紹介します。 1. デジタル地図データの開発 カーナビゲーションや地図アプリに必要なデータとして、建物や店舗、道の形状以外にも道路情報や道路標識など、さまざまな交通情報が必要です。AIを使わない場合、担当者が現場の写真を細かく目視でチェックし、情報を記録・更新する作業が行われています。しかし、AIで停止線や横断歩道などを検出すれば、担当者の業務工数を減らし、業務効率化やヒューマンエラーの防止になるでしょう。 2. インフラの劣化点検 インフラ設備が経年劣化した際、企業は的確な対応を行わなくてはなりません。劣化箇所の点検を目視で行っていると、担当者の負担にもチェックの抜け漏れにもつながります。そこで、AIのディープラーニングを利用して劣化箇所を確実に検出することで、作業の効率化や抜け漏れを防いでいるのです。 3. 農薬散布の自動化 AI搭載ドローンの画像認識技術により、害虫や虫食いの葉の位置を特定し、必要な箇所に必要な量の農薬だけを散布する低農薬農法も行われています。害虫のいる場所にだけピンポイントで散布できるため、撒かなくても良い分の農薬を削減したり、農薬散布にかかる人手を減らしたりできます。また、低農薬という付加価値がつくことで、一般的な農産物よりも高値で取引されることもあります。 4. 自転車の危険予知 近年、自動運転車が話題になっていますが、NTQでは自転車を使うユーザーが危険な場所に近づくと通知するシステムを開発しました。事故が起こりそうになるとセンサーが情報を収集してデータベースを作成・追加するという、更新性に優れたシステムです。モバイル端末から収集されたデータをリアルタイム処理し、機械学習に基づいて急ブレーキを検出したり、急ブレーキが発生した前後10秒間のビデオを保存したりすることで、さらにセンサー精度と情報分析機能を向上させています。 このケースにもあるように、画像認識というと自社開発のイメージが強いものの、オフショアでの開発も可能で、実際に行われています。 こちらの事例について詳しくは「自転車の危険予知システムの事例(オフショア開発事例)」を、ぜひご覧ください。…