Web3(Web3.0)とは何か?「次世代インターネット」の特徴を徹底的に解説
インターネットが進化するとともに、ビジネスモデルも変化しています。そのため、企業は新しい技術、動向に追いつくことが必要です。2021年後半からGoogleトレンドで注目が急上昇したのはWeb3というキーワードです。
本記事では、Web3の定義、特徴から、関連キーワードと導入場面を紹介いたします。
Web3(Web3.0)とは何か?
「Web3(ウェブスリー)」、または「Web3.0」は「次世代インターネット」と呼ばれており、まだ新しい概念でありますが、今後のWeb世界を改革すると見込まれています。Web3が初めて提唱されたのはイーサリアム(Ethereum)共同創設者のギャビン・ウッド氏のTwitter上の発言です。今まで明確な定義が決まっていませんが、簡単に言うと、ブロックチェーン技術の活用による新しい分散型のWeb世界のことを指します。
Web1.0 / 2.0 / 3.0の特徴と違い
Web 3.0(Web3)の特徴を理解するために、その前の「Web1.0」「Web2.0」と比較してみましょう。
① Web1.0
Web1.0の盛期は1990年~2004年であり、読み取り専用ページの時代とも呼ばれています。Web1.0の代表としてYahoo!、Google、MSNサーチ / メッセンジャー、個人ホームページなどが挙げられています。その時代には、インターネットインフラは非常に制限があり、接続速度も低い状態でした。そのため、コンテンツはほぼ「読み取り専用」です。一部チャットツール以外はインタラクティブ性がほとんどありません。
② Web2.0
Web1.0に続いて、Web2.0時代は2005年から始まり、現在もインターネット世界の主環境です。静的なコンテンツが中心だったWeb1.0と違って、
Web2.0では双方や多方のやり取りに対応します。Web2.0の代表的なサービスはYouTube、Facebook、Twitter、Instagramなど毎日私たちが使っているものです。Web2.0のおかげで、この世界はインターネットが不可欠となりました。
③ Web3.0
Web2.0は富、権力、影響力が集中した中央集権的な構造です。その普及に伴って、プライバシーとセキュリティ問題も大きくなりました。非中央集権に取り組むWeb3.0はブロックチェーン技術等を用いて、データを分散的に管理するため、Web2.0の問題を解決することができます。サーバーやデータベースは単一に集中する代わりに、ユーザー同士でデータを共有するピアツーピアネットワーク(対等な関係でサービスを提供する基盤)を構築します。
Web3.0と関連するキーワード
ここまでWeb3の定義と特徴の概要を紹介しましたが、Web3について深く理解するために、その関連技術の知識も必要です。
① 暗号通貨
暗号通貨は日本では仮想通貨とも呼ばれていましたが、Web3の一番特徴である非中央集権の実施に役に立ちます。分散型ネットワークに参加する一人一人がサービス実施に参加し、ビットコインやイーサリアム等で金銭的なインセンティブをもらうことになります。暗号通貨の活用によって、大企業による集中管理を無くすことが可能です。
② NFT
NFTとはnon-fungible
tokenの略で、日本語では「非代替性トークン」と訳されることが多いです。その中には、非代替性は「替えが効かない、唯一無二」という意味を持ち、トークンはブロックチェーンの技術の活用で発行した暗号通貨のことを指します。簡単にまとめると、NFTとは、ブロックチェーンの技術で証明された、替えが効かないデジタル資産の所有権です。
デジタル資産の所有者の明確化によって、個人間の経営活用が可能になります。そのため、NFTはWeb3を支える技術の一つです。
③ DAO
DAO とは「Decentralized Autonomous Organization 」の頭文字をとった略語です。日本語で、「自律分散型組織」という意味です。簡単に言えば、DAOは暗号資産投資家たちの集まりであり、年齢や性別、国籍を問わずに誰でも参加できます。例えば、ビットコインもDAOです。そして、他の組織と違って、DAOは特定の所有者(株主)や管理者(経営者)がなく、全ての問題は議論や投票(過半数)で実行します。すべての履歴は書き換えができないブロックチェーン技術で保存されるため、透明性と公平性が高い技術です。
導入場面のご紹介
日本だけでなく、世界全体においても、Web3はまだ馴染みのない言葉であるため、その活用がまだとても少ない状況ですが、活用事例が各所に出てきています。
まず、今までブロックチェーンゲームはWeb3の活用事例が最も多い分野だと言えます。プレイヤーがタスクを実施することで、自分の資産となるNFTを収集するモデルとなります。そのNFTは最後に販売・換金できるのは、ブロックチェーンゲームの魅力になります。My Crypto Heroesなどはその活用事例の一つです。
更に、2021にはOpenSeaをはじめNFTマーケットプレイスの急激な成長が見えました。それもWeb3の代表的な事例です。アート作品や音楽作品、ゲームなど全てのアイテムはNFTコンテンツにして、プラットフォームで販売されています。
次に、BraveというWeb3ブラウザは注目を集めています。個人情報の保護機能が強化されたBraveはGoogle ChromeやSafariなどに代わることが期待されています。
まとめ
Web3は、ブロックチェーンを基盤とした分散型アプリケーションであり、ゲーム市場やブロックチェーン市場などに利用され始めていますが、次世代インターネットとして今後の発展可能性が期待されています。Web3はまだ「未来」であるため、明確な定義と実現はとても難しいですが、ビジネスモデルや組織の在り方を変えるものとして引継ぎ注目することが必要です。
お問い合わせページ