オフショア開発のカギを握るブリッジSEの役割とは?必要なスキルと選定のポイントを紹介
オフショア開発は、特にコスト削減や人材確保の面で多くのメリットがある開発手法です。ただし、意思疎通の難しさや、仕様の誤解やバグなどの完成したシステムに対する品質など、ネガティブなイメージを持っている方もいるかもしれません。オフショア開発は海外に開発を委託する手法のため、とりわけ現地メンバーとの意思疎通に不安を抱える方もいるでしょうが、コミュニケーションを円滑に進めるためのキーとなるのがブリッジSEです。この記事では、オフショア開発でブリッジSEが果たす役割について詳しく見ていきます。
ブリッジSEの役割とは
ブリッジSE(ブリッジエンジニア)とは、海外のチームと開発プロジェクトを行う際、顧客と開発チームの間に入って調整や取りまとめを行うエンジニアのことを言います。双方の開発チームの「橋渡し」をするため、ブリッジSEと呼ばれており、「BrSE」と記載することもあります。
日本から海外に開発を委託するオフショア開発では、顧客(委託元)と委託先の間でのコミュニケーションが課題になることがよくあります。というのも、日本と現地では、言語はもちろんのこと、文化背景も異なっているため、プロジェクトの進め方や品質に対する考え方に差異があるからです。この溝を埋めるためにブリッジSEが活躍します。顧客と現地のエンジニアとの間に入り、顧客の要望に沿った内容・品質でのシステム開発を行う調整役となるのです。
ブリッジSEは日本にいる場合でも現地の事情に詳しいことが望ましく、顧客と現地の事情を把握しながら、根気よくコミュニケーションや進捗の管理を行う、という粘り強さが望まれます。
→ オフショア開発の概要については、こちらの記事もご参照ください。
ブリッジSEに必要なスキルとは
日本・海外の橋渡しとなるブリッジSEに求められるスキルは多岐にわたります。必要とされるスキルについて、一つひとつ見ていきましょう。
開発に関連したスキル
ブリッジSEは、実際にプログラミングをすることはないものの、スタッフに指示するため開発業務をすべて把握しておくことは、最低限望まれることです。開発言語のアルゴリズムはもとより、開発仕様、開発形式などを網羅しておく必要があるといえるでしょう。
また、ブリッジSEは顧客側に常駐することが多くあります。その際に顧客から仕様書作成を求められることが多いため、ドキュメント作成能力も欠かせません。ドキュメントは誰が見ても分かるような水準のものを作成することが要求されます。
コミュニケーション能力
橋渡しを担うブリッジSEとして最も重要なのが、コミュニケーション能力と言えるでしょう。具体的には、翻訳を含めた現地スタッフへの仕様や要求される品質の説明、進捗状況に応じた現地メンバーとの調整、定期的な顧客とのミーティングなど、高いコミュニケーション能力が求められます。
また、日本語だけでなく、日本のビジネスマナーや商習慣をよく理解していることも重要です。たとえば、多くの日本企業は結果だけではなく過程も重視します。このため、今何が行われているのかを常に顧客に報告することが求められますが、結果だけを重視する文化の場合は、マイクロマネジメントと捉えられて敬遠されるかもしれません。ここで両社の橋渡し役となって調整を行うブリッジSEの役割が生きてくるというわけです。
また、ブリッジSEには、日本の厳しい品質管理についても十分な理解が求められるでしょう。これは、発生したミスに対する対処法に表れることもあります。たとえば、発生したミスやインシデントについて5W1Hで報告し改善策や再発防止策を立てるということは、日本の企業ではよく見られる手法です。
これはミスの分析から品質向上につなげることが目的ですが、日本の企業文化に理解がない場合は、責められていると感じるかもしれません。このような場合のネガティブな影響を避けるために、現地メンバーときめ細かなコミュニケーションをとっていくという能力も、ブリッジSEに求められるものです。
プロジェクトマネジメントスキル
ブリッジSEには、プロジェクトマネジメントスキルも欠かせません。最終的な成果物の納期調整に加え、顧客からのフィードバックを受けて修正を入れるスケジュール確認のように、調整的な業務が多く入ってくるためです。現地の開発メンバーは、たとえ納期に間に合っていなくとも基本的には残業はしない、といった日本とは異なる考え方や文化を持っていることもあります。こうした事情を考慮しながらのスケジュール調整が重要になってくるように、日本国内とはやや異なるブリッジSEならではのプロジェクトマネジメントスキルが必要です。
ブリッジSE選定のポイント
次は、ブリッジSEを選定するにあたって重要な点について、例を挙げて説明していきます。
1. 開発スキルや知識を持っているか
まず重視したいのは、開発のスキルや知識を持っているかという点です。前述のスキルの面でも挙げましたが、開発するシステムの言語や開発の流れについて理解していることは必須です。ブリッジSEがスキルの高いエンジニアであれば、開発を担うエンジニアにもすぐに認められて、早い段階から円滑なコミュニケーションが実現することもあるでしょう。このため、エンジニアとして高いスキルを持っていることはブリッジSEとしてのアドバンテージです。
→ ベトナムでのオフショア開発については、こちらの記事もご覧ください。
2. コミュニケーション能力
オフショア開発では、アジャイル開発のように案件によっては仕様変更が度重なることが予想されます。このようなケースでは、日本企業の仕事の進め方や品質についての理解が乏しい現地のエンジニアが音を上げることがあるかもしれません。こうした事態に対処し、現地メンバーとコミュニケーションを取ってプロジェクトを進めていくのも、ブリッジSEの重要な役割です。また、そもそも差し戻しが多数発生してしまう状況をできるだけ未然に防ぐために、顧客の要望を的確に理解してずれが発生しないよう明確にメンバーに伝え、フォローするといったコミュニケーション能力も望まれます。
コミュニケーション能力を定量的に図るのは難しいですが、普段からチームメンバーの名前を呼んであいさつするといった小さなことからでも関係を良くできる人材が望ましいでしょう。チームの関係性によって相談しやすい環境が作られ、現地メンバーから重大なミスにつながるひやりハットの情報が入ってきやすくなると考えられます。
また、ブリッジSEには日本語能力も重要になってきますが、N2と呼ばれる日本語検定(JLPT)2級のレベルを最低限と考えるとよいでしょう。これは、日常的な場面で使われる日本語に不自由がなく、新聞記事や評論の流れや意図を理解できるぐらいのレベルです。日本の事情を理解していることが重要になるため、日本での就労経験があることも、プラスの条件になります。
3. プロジェクト管理能力
開発するシステムを期日通りにリリースするため、ブリッジSEには高いプロジェクト管理能力を持った人材を選定します。リリース日までのマイルストーンを一つひとつクリアするようにフォローアップをする、テスト工程を管理し、バグを修正するといった業務が確実にこなせることを確認しましょう。
ほかにも、盗作やコピーなどのリスクを考慮してプロジェクトを管理することもブリッジSEの仕事になるため、この部分の理解も確認しておきたいところです。
→ オフショア開発における課題については、こちらの記事もご参照ください。
まとめ:オフショア開発にブリッジSEは欠かせない
アジア各国では多くの拠点でオフショア開発が行われており、それぞれの拠点では豊富なIT人材が育成されています。もともとはコスト削減の目的でオフショア開発が採用されていましたが、現在では人材リソースの豊富さが魅力で採用されることも多くなってきました。ただし、オフショア開発はやはり海外に委託するものなので、国ごとに違う習慣や考え方に注意しなくてはなりません。高い品質を要求される日本企業の基準を満たしたシステム開発を成功させるには、特に委託元と現地エンジニアの間に立って調整・取りまとめを行う存在が大きな意味を持ちます。このため、オフショア開発にはブリッジSEの存在が不可欠と言えるのです。
また、ここまででお話した通りBrSEは選定するうえで非常に大切な要素となりますが、その他にも選定にあたって確認したほうがいい項目もあります。
こちらにてまとめておりますので、是非ご一読ください。
お問い合わせページ