コスト削減と品質を両立できる、信頼のベトナムオフショア開発企業TOP10をご紹介します。
特集コンテンツ
ベトナムオフショア開発会社トップ10
【ベトナムオフショア】日本法人を選ぶべき理由
日本法人を持つベトナムオフショア企業に依頼する際のメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
27 Feb 2025
Admin
共有
NTQからの情報を受け取る
Eメールアドレス *
Δ
1月15日、ハノイにて開催された「Make in Vietnam 2024デジタル技術製品賞」の授賞式が、ベトナム情報通信省の主催にて開催されました。
今年は257件のノミネートのうち、71件のデジタル製品・ソリューションが表彰されました。その中でNTQが開発した**生成AIエコシステム「NxUniverse」**が、「優秀な新技術製品トップ10」に選ばれる栄誉を獲得しました。
この受賞は、NTQがこの名誉ある技術賞に関して2年連続で表彰されたことに意味があります。
リリースから間もなく、NxUniverseは国内の多くの展示会やイベントで高い評価をいただいております。
AIの応用力の高さが専門家からも認められ、多様な業界において活用が可能であること、高度なデータ処理能力と学習機能を備えていることが評価されたのです。
これにより、企業はナレッジ資源をより効果的に活用し、生産性の向上と競争力の強化を実現することができます。
NTQジャパンにお問い合わせ
最先端AIと五感で味わう異文化交流のひととき ※画像提供:お客様(感謝申し上げます) 2025年7月4日、Tokyo Innovation Baseにて「生成AI最前線に触れながら、ベトナム文化を五感で楽しむ特別セミナー」を開催しました。当日は58人という多くの方にご参加をいただき、最先端AI技術のワークショップと、ベトナムの多彩な文化を味わう交流会が盛況となりました。 第一部:AI最新動向と実践ワークショップ セミナーの前半では、「オフショア開発プロセスと関係構築のポイント」や「生成AIの最新動向とAIツールを使った業務効率」について、専門家による講演とデモンストレーション、パネルディスカッションを実施。 参加者の皆様は、AI技術の進化や業務効率化の具体的な事例を体感し、活発な質疑応答や意見交換が行われました。 第二部:五感で楽しむベトナム文化交流会 後半は、ベトナムの本格料理やお酒、伝統音楽など、五感を通じてベトナム文化を体験できる交流会を開催。 参加者同士やベトナムの優秀なエンジニアとのネットワーキングも盛り上がり、会場は活気に包まれました。 また、ここでしか手に入らない特別ギフトもご用意し、多くの方にご好評いただきました。 参加者の声 「AIのトレンドやベトナムの情勢、オフショア開発で重視されていることがよくわかりました。ありがとうございました。」 「NTQ様の社員の皆様の仲の良さや、優秀さがとてもよく感じられました。また機会がありましたら参加したいと思います。とても楽しい時間をありがとうございました」 「有意義なイベントありがとうございます。拡大でハノイ現地見学も視野に入れてください。」 今後も最先端技術と多文化体験を NTQジャパンでは、今後も生成AIやDX推進、ベトナム文化体験など、知的好奇心と国際交流を満たすイベントを継続的に開催してまいります。 今回のセミナーで得たつながりや学びが、皆様のビジネスと成長の一助となれば幸いです。 NTQジャパンにお問い合わせ
By Admin , 16 Jul 2025
2025年6月11日〜13日までの3日間に幕張メッセで行われた、Interop Tokyo 2025にNTQジャパンは、「生成AIで業務改革! NTQの【NxUniverse】が変えるビジネス支援の新常識」をテーマに出展いたしました。 3日間で弊社のブースには1,155名もの来場者がありました。皆様には弊社の生成AIツール群であるNxUniverseに深い興味を持っていただき、ありがとうございます。皆様からの興味関心を糧に、今後も弊社は魅力あるソリューションを提案してまいります。 展示会当日は予想を超える来場者様の数に至らない点も多々ありました 。ここにお詫びいたします。当日は、具体的なお悩みをお聞きする時間はあまりありませんでした。もしも、もう少し詳しくお話しをお聞きしたいという場合は、お気軽に弊社にお問い合わせくださいませ。 ここに、来場者様へのお礼とともに、今回出展に際してご協力いただきました、関係各社様にお礼申し上げます。 次回のNTQジャパンの展示会への出展は、以下を予定しております。ぜひお時間の都合をつけてご来場ください。みなさまのご来場をお待ちしております。 NEX TECK WEEK(AI・人工知能EXPO) 【会期】 2025/10/8(水)~10(金) 【会場】 幕張メッセ 2025年Jpan IT Week(秋) 【会期】 2025/10/22(水)~24(金) 【会場】 幕張メッセ NTQジャパンにお問い合わせ
【開催要項】 弊社が Interop Tokyo 2025~社会に浸透するAIとインターネット〜の展示会に出展致します。Interop Tokyo 2025はインターネットテクノロジーのイベントです。 1994年の日本初開催以来、毎年国内外から数百の企業・団体が参加し、技術動向とビジネス活用のトレンドを、会場でのデモンストレーションやセミナーを通じてお伝えしてきました。国内のインターネットや技術革新の歴史と共に歩んできたこのInterop Tokyo 2025をご覧いただくことで、インターネット分野のトレンドをいち早くご体感いただくことができます。 幅広くIT分野を網羅して開催することで、ビジネス拡大を求める出展社、来場者にとって欠かせない展示会となっています。 会期:2025年6月11日 (水)~13日 (金) 時間:10:00~18:00(最終日のみ 17:00 終了) 公式サイト:Interop Tokyo 2025 場所:幕張メッセ NTQブース小間番号:7J27 【展示内容】 弊社NTQにおきまして、最先端技術を駆使した製品・サービスの提供に力を入れております。特に、今回の弊社の出展テーマは、「生成AIで業務改革! NTQの【NxUniverse】が変えるビジネス支援の新常識」と題しており、ご紹介したいツール群は「NxUniverse」です。 NTQは、2年前より社内業務の効率化を目的に、商用利用可能なオープンソースのLLMを活用し、自社でRAG(検索拡張生成)やファインチューニングを行ったAIツール群を開発しました。これらのツールは約1年前から社内で実際に活用され、社員のフィードバックをもとに日々進化を続けています。 ツールはオンプレミス環境に実装され、閉域網で運用されるためセキュリティも高く、応答スピードにも優れています。今後はこれらの技術をお客様の業務でもご活用いただけるよう製品化を進めており、御社のシステムへの組み込みにも柔軟に対応可能です。ぜひご体験ください。 業務改善ツールの一例: AI翻訳ツール:10年以上にわたる日本語・ベトナム語のIT対話データを基に、IT・開発用語に強い高精度な翻訳を実現。開発現場の意思疎通を強力に支援します。 ナレッジデータベース共有ツール:お客様ごとの業務・仕様情報を蓄積し、属人性を排した正確かつスピーディな引継ぎを可能にします。 コード生成AI:COBOL資産から仕様書を自動生成し、JavaやC#等のオープン系言語への変換を支援。モダナイズ案件を効率的に推進します。 来たる6月に開催される展示会におきまして、このNxUniverseの体験デモを実施する予定です。貴社にとっても、ビジネスの効率化や技術力向上の一助となることと存じます。 【NTQの開発サービス】 NTQジャパンは、日本を中心に活動するベトナムのトップテクノロジーカンパニーです。 オフショア開発サービス(伴走型ので高品質なモダンオフショア)、 SES、 自社開発プロダクトを提供しております。600件を超えるシステム開発と10年間のR&Dで培った技術力やノウハウをもって、お客様のIT利活用をご支援しております。 【お問い合わせ】 弊社の出展内容やサービスに関するお問い合わせはこちらまでお気軽にご連絡ください。 参加費:無料 ※事前来場登録が必要です。ご来場事前登録はこちらから…
先日、NTQ Japanは、日本国内の企業顧客および長年のパートナーを対象にした特別なワークショップシリーズを開催しました。 「Next-gen ODC – Powered by GenAI」をテーマに、NTQ Japanの代表は、海外開発センター(ODC)の特性に関する多様な側面、そしてNTQが独自に構築した「Next-gen ODC™」モデルの特長について共有しました。このモデルは、プロセス、進行速度、品質の最適化を実現し、従来のODCよりも圧倒的なパフォーマンスを発揮します。 ODCは、ベトナムと日本をはじめとする多くの国で一般的な技術協力の形態ですが、いまだ多くの課題が残っています。過去の観察と経験から、NTQ Japanの代表は、スピード、プロジェクト知識の移転時の障壁、異文化への適応力が、ODCモデルを選ぶ企業にとって最も懸念される要素だと述べました。 特に、従来のODCモデルにおいて最大の課題は「知識移転の複雑さ」にあります。これは、プロジェクトの進行速度や品質に大きな影響を与える要因の一つです。NTQ Japanによれば、このプロセスは通常、膨大なドキュメント処理、そして経験豊富な管理者の教育・知識共有に多くの時間を費やします。そして、チームメンバーのスキルにも依存する傾向です。こうした課題を克服するため、NTQは「Next-gen ODC™」モデルを構築し、プロジェクトの展開、運用、品質の最適化を実現しました。 NTQ Japanの代表は、「Next-gen ODC™」は従来モデルの2倍のスピードで展開でき、規模の拡大も2~6倍の効率で達成可能であり、なおかつ顧客の期待に応える高品質を維持できると強調しました。その実現のために、NTQ独自の経験に基づく展開プロセス、NTQのエコシステム「NxUniverse」からの包括的な自動化ツール群が大きく貢献しています。 中でも、「NxKMS」は知識データの保存、管理、抽出を迅速に行い、知識移転の過程を柔軟かつ効率的に進め、時間やリソースの無駄を削減します。プロジェクト展開中、NTQは「NxDev」を活用したプログラミングの生産性向上、「NxTrans」を通じた円滑なコミュニケーション&翻訳、「NxInterview」による質の高い人材確保など、各種ツールを活用することで効率を飛躍的に高めています。 Next-gen ODC™は単なる効率改善に留まらず、顧客体験の向上、運用の最適化、新たなビジネスモデルの創出にも寄与しています。 ワークショップに参加した企業やパートナーからは、その優れた特性に感銘を受け、NTQ JapanとのNext-gen ODC™導入に向けた協力を希望する声が多く寄せられました。これは、NTQ Japanが多様な業界における国際企業の特性を深く理解し、戦略的な投資を行っている証です。NTQはグローバル拠点と共に、多様なニーズに応えるエコシステム型ソリューションとサービスの構築で大きな成功を収めていることを示しています。 NTQジャパンにお問い合わせ