国内で共に"WOW"をつくる。
ベトナム人の優秀なエンジニアがお客様のもとに常駐し、お客様のニーズに合わせて、
案件定義・設計・実装・テスト等、プロジェクトを幅広くお手伝いします。
エンジニアのN2取得率
90%
システム開発の実務経験
5 平均年以上
日本での実務経験
3 平均年以上
エンジニアの常駐期間
5 最長年

コミュニケーション対策
コミュニケーションに不安を感じるお客様が気軽に使用できるように、資格よりも実際のコミュニケーション能力を重視して採用しております。また、お客様からのフィードバックに基づいて、継続した日本語教育を実施しています。

提供パッケージ
エンジニア1名での常駐、チームでの常駐といった複数のパッケージを用意しています。

豊富な人材
急ぎでエンジニアの人数の確保が必要になった場合、589名のエンジニアが在籍するベトナム本社から、お客様のもとへエンジニアが伺います。コミュニケーター付きでエンジニアが常駐するため、コミュニケーションも問題ありません。
Technology
Front End Technologies






Back End








Databases




SaaS



chevron_left
chevron_right
Engineer Interview
Aさん(在日12年目)

来日してからどんなことをしてきましたか?
ガイドブックに載っていない
べトナムのいいところを教えてください。
べトナムのいいところを教えてください。
ベトナムの国家大学を卒業して10年前に日本に来ました。日本企業で社内SEとして5年間仕事をした後、ベトナム系大手SIerで2年働いた後、NTQに転職しました。
ガイドブックに載っていない
べトナムのいいところを教えてください。
べトナムのいいところを教えてください。
私のふるさとNam Dinhは、隠れ家的なところなのでいってみると面白いかもしれません。国道が通っていないので、立派な教会等々のフランス統治下の雰囲気が今も残っている静かな街です。海もありますし、ゆっくり時間をかけて過ごせばきっと面白いと思いますよ。
大手からNTQに転職したのは何故ですか?
今後の目標は何ですか?
前職のSIerはとても大きい会社で、自分が活躍している姿が考えられなかったんです。NTQはベトナムもあわせるととてもたくさんの社員がいますが、国内のSESのプロパーは30人ほど。この規模感なら、自分も活躍できると考えました。
今後の目標は何ですか?
まず、何よりもNTQにジョインした際に思い描いていた活躍を実現すること。そして、最終的にはITコンサルタントとしてお客様のニーズを聞いて提案することができるレベルになれればと思っています。
そもそもITに興味を持った理由は?
思い出に残っている仕事は何ですか?
数学が大好きなんです。大学では半分は数学、半分は情報という専攻分野でした。数学を使う分野で就職といえば情報分野。教師になることも考えましたが、最初にお世話になった日本企業は実は大学に直接来て面談してくれた企業なんです。その企業が日本に行くチャンスを与えてくれて、すぐに飛びつきました。ファームウェア、筐体からすべてを自社でやる会社と聞き、技術力も高いと感じ、勉強する場所として間違いないと思いました。
思い出に残っている仕事は何ですか?
飛行機のファームウェア開発ですね。ドアの開閉が何回もされるとドアの実際の開閉状況とPCでの表示が真逆になるっていうとても面倒なバグがあったんです。先輩と二人で参加したプロジェクトだったんですが、先輩はもう一つのバグ修正に手いっぱいでこのバグは私で対応することになりました。徹夜して頑張って何とか修正しましたが、お客さんは先輩ばかり信じていて、私ができるとは考えていなかったんです。すごい感動して、すごく驚きながら喜んでいたお客さんの顔が忘れられません。
Engineer Interview
Bさん(在日6年目)

今までの経歴を簡単に教えてください。
かなり野心的な方なんですね(笑)
私の日本との繋がりはホーチミンで日本人から“ゆうと”という日本名をもらったところから始まります。18歳からITと日本語を勉強し始めて、20歳から日本の会社でインターン生としてプログラマをやっていました。22歳に山口県から奨学金をもらって山口短期大学に2年間留学しました。そこを卒業してからはBrSEとして大阪のSIerで1年働いた後、若いうちに技術力と日本語力を高めたいと考えて、NTQにジョインしました。
かなり野心的な方なんですね(笑)
子どもの頃からこんな感じです(笑) 子どものときにゲームが凄く好きで将来ゲームをつくりたいという夢がありました。ベトナムではエンジニアは高給取りとして有名で、安易な私は好きなことで高い収入も得られるということで子供のときからエンジニアになりたいと強く思うようになりました。また、私はロボットも好きです。要は自分の頭で考えたものが動くのが好きなんですよね。こんな風にゲームとロボットが好きですが、仕事はずっとWebなんですが…
日本語力を高めたいのにベトナム企業?
その中で印象深い仕事はありましたか?
日本とベトナム両国に関わりながら仕事がしたいことも理由なんです。仕事の内容だけでなく所属する会社自体もそういう会社であってほしかったんですが、ベトナム人と日本人がいいバランスで混ざり合ったNTQであれば、自然に日本の文化に溶け込んでいくことができるかな、と思ったんです。
その中で印象深い仕事はありましたか?
ソースコードも案件自体も古いシステムをRubyに書き換えていくプロジェクトです。このプロジェクトのメンバーでRubyがわかるのが自分だけだったんです。なので、改善に向けて主体的にたくさん提案していく必要がありました。結果的に、私の提案が通って、速度の改善もできて、お客さんにもとても喜んでもらえてうれしかったです。
そんなNTQで実現したいことはありますか?
日本人の方に知ってほしい
べトナムのいいところは何かありますか?
べトナムのいいところは何かありますか?
まずは技術と日本語をさらに高めていきたいです。そのうえで今までずっとバックエンドのエンジニアをやってきましたが、フロントエンドにも挑戦して経験を積んでいきたいですね。最終的には日本語が喋れるフルスタックのエンジニアになれると最高です。もう一つ人生の目標としては、自分でサービスをローンチして、最後にはそれで生活できるようになりたいです。
日本人の方に知ってほしい
べトナムのいいところは何かありますか?
べトナムのいいところは何かありますか?
ベトナム人の人柄ですかね。お客さんからはよく「ベトナム人は熱心さと面白さを併せ持っている」なんていわれます。ベトナムでは引っ越してその日のうちにごはんを一緒に食べる仲になれるくらいフレンドリーなのも良さですね。ベトナムの南のほうに行くとそれを強く感じ取れるかもしれませんね。日本でいうと関西みたいな場所なので。
Engineer Interview
Cさん(在日5年目)

簡単に自己紹介してください。
最後にベトナムに関して
自慢できるところを教えてください。
自慢できるところを教えてください。
今年、28歳になりました。ベトナムで3年間ベトナムのIT企業で働いて、2017年に来日しました。1年間日本語学校で勉強してから、日系企業で働いていました。何度かチャレンジして念願が叶ってNTQにジョインすることになりました。
最後にベトナムに関して
自慢できるところを教えてください。
自慢できるところを教えてください。
楽観的な人柄ですね。生活でも仕事でもとにかくポジティブです。問題や困難があっても前向きに進むのが、我々ベトナム人です。
忘れられない仕事ってありますか?
今後やりたいことはありますか?
アプリのリリース日直前で機能変更が必要になったことがありました。その時は土日も残業して2日間徹夜で対応して、なんとかリリースにこぎつけました…リリースできたときは本当にうれしかったです。二日間の徹夜は正直物凄くつらかったですが、お客さんの幸せそうな笑顔と、いただいた高い評価で苦労はふっとびました。
今後やりたいことはありますか?
今はモバイル開発をメインにやっていますが、今後はIoTやAIをつかった製品の開発に参加してみたいと思っています。そういう経験をいくつか重ねて成長して、いつかは30人くらいのメンバーがいるプロジェクトを指揮するPMになれると嬉しいです。
念願が叶ってというのはどういうこと?
NTQだけじゃなく、ITも好きですよね…?
実はベトナムの大学を卒業するタイミングでNTQのベトナム本社に応募したんですが、不採用だったんです。NTQのベトナム本社はベトナム中の優秀なエンジニアがみんな受けに来るので、倍率がとても高いんですよ。なんとか入りたいとずっと思っていて、日本にわたってからも人事担当にアプローチしつづけ、ようやくNTQジャパンに入社できました。NTQジャパンは若い会社ですが、どんどん大きくなっています。その成長とともにキャリアアップできること、日本人のメンバーも増えてきていること、雰囲気もいいこと、メンバーも社長も若いこと…魅力を上げるとキリがないです。
NTQだけじゃなく、ITも好きですよね…?
もちろんです!きっかけは高校生のときに出会ったN-Gageっていうゲーム機みたいなスマートホンです。N-Gageで遊べるゲームに物凄くはまって、どうやったらそういうゲームをつくれるかを考えてエンジニアになろうと考え始めました。それと、海外で働きたいと考え始めたのもそのスマートホンがきっかけですね。製造元が外資系だったんで、漠然と憧れていました。実は、ゲームをつくりたい熱は今も強くて、プライベートで2、3個のゲームをつくったりもしました。
お客様からの声
"作業が速く、業務遂行能力も高いので言うことなしです"
コミュニケーションの問題は全くなく、円滑なコミュニケーションができています。業務遂行能力もいうことなしです。作業が早く、早く仕上げようという意識も感じられます。戦力として、プロジェクトを順調に進めるための貴重な戦力です。
クラウド用ソフトウェア開発企業様

"新しい技術も短期間で習得します"
一緒に働いているエンジニアさんは、新しい技術を経験がなくても短時間で習得し、すぐに業務に活かす能力を持っています。経験のない技術であっても、意欲的に学習しながら作業を進めていただき、非常に助かりました。新しい技術が必要となる案件は今後も増えていくと思いますが、その時はまた一緒に働かせてください。
IoTビジネス用ソフトウェア開発企業様

ご利用までの流れ

